スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局  at 

2013年05月20日

2013 J2第15節 長崎vs.京都 のこと

 週末は今年唯一の長崎市開催な京都戦。
観客は4,000人弱で予想以上の数字だった。
この日の長崎市は、試合前にはあがったが早朝から猛烈な雨で、長崎市内のほぼ全部の中学校が運動会。
雨と中学校運動会という強烈なワンツーパンチ。
更に会場である柿泊は、メイン以外は芝生席で、屋根は「選手」「メディア」「VIP」席で全て占められ、
S席ですら屋根無しのベンチ(鳥のフン有)という状況。
オマケに何度か霧が立ち込め、昨年のJFL公式戦濃霧中止の記憶が過ぎるという有様。
もはや、ワンツーパンチどころか、漫画「はじめの一歩」のデンプシーロールを喰らうようなもので、
「まっくのうち!まっくのうち!」と声援が聞こえても不思議ではない。

 そんな状態で4000弱入るあたりに今の勢いを感じる。
晴れていて、運動会が無ければ・・。
5月頭に支援会で来場者アンケートを行い、現在集計中なのだが、
V・ファーレンのファンの居住地層はJFL時代と大差なく、
長崎市の割合が郡を抜いているので、その辺も影響していると思われる。
(集計結果はまもなく公表予定)。

 この試合では、フリーペーパー「ナガサカ!」の第2号を発行した。
今回は「おかえり!田上渉」号なのでOB記事の割合が多め。
今のファンには少し物足りなかっただろうけど、V・ファーレンの歴史を理解してほしい。
今の選手も必ずOBになるのだから。ナガサカは配布1時間弱で700部全配布終了。
サンクスでした。次回は6/29アビスパ戦で出します。

 さて、試合。
確かに京都は余り特徴を出せなかった。
失点したFKのシーン以外に決定的なシーンを与えずに長崎の方が決定な流れは作っていた。
警戒すべき京都の山瀬、安藤も目立たせず、良い形で三平、横谷にボールを渡さなかった。
だが、最後まで京都のDFを切り崩せなかった。
特に京都のCBバヤリッツアは翔馬1対1では徹底して押さえ込んだ。
それでも色んなパターンで対抗した翔馬はさすがだったけどね。

 個人的にはバヤリッツアが翔馬のマークに着くのを利用して、
翔馬がサイドに流れ、京都のCBの中央にスペースを作り、そこに小笠原が走りこむ・・
でも京都は田森や工藤がスペースを埋めてやらせない・・的な仕掛けあいが非常に楽しかった。

 また、京都がゴール前のボックス内に密集して守る姿に
「やっぱり、今の長崎は強いんだな」と思った。

とは言え、今年の京都は「良いゲームの時は勝てない。悪いながらも負けない」的な試合が多いので、
全体的に京都が1枚上なのだなっと。
あとはやっぱりアリだ。ただ、アリについてはやっぱり得点してこそいっぱい書きたい。
アリ=得点なのだから。

 試合後、記者室で原稿を書いて外へ出ると皆が待ってくれていて「リンガー食べいきましょう」。
リンガーとサーティーワンに寄る。

俺は先週、髪を切ったのだが、センジ君も髪を切っていた。
俺とセンジ君は雰囲気が似ているので、普段からしょっちゅう間違われる。
センジ君のお母さんどころか、センジ君の嫁、美由紀さんまでが間違ったりする。
先日、元三菱重工の林田鷹志と飲んだ際も「最初は区別がつかなかった」と言っていた。
それが髪を同時に切るなんて・・最早、鏡ではないか?
ミラーゲームだ。ギャップを作らないといけない!
しかもセンジ君は今度ヒゲを剃るという。ますますミラーゲームだ。
鏡の中のマリオネットだ。
是非、ギャップをつける為に眉毛も剃り落として欲しい。
  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 19:10Comments(0)応援とか