2011年04月30日
こないだと昨日のやすみのこと
ここ最近の事をツラツラと・・23日にV・VAREN長崎の試合があった翌日、島原で九州リーグが開催されていたので観にいく。「KYU第3節 重工vsヴォルカ」
前日に重工のスタッフと話したのだが手応えを感じているようだ。ちなみに昨年の重工得点源である栗山はヴォルカに、ヴォルカの得点源FW辻はFC KAGOSIMAに移籍となんかババ抜きみたいな悲喜こもごもだ。
さて、試合はヴォルカの速攻から失点するも、重工がペースを握りPKで追いつきPK戦負け。でも内容は重工。中心となっていたのは元V・VARENの3人。特に武男は無双モード。重工の戦い方は複雑ではないのだが、動きや役割がハッキリしていて意図がある。竹村をそのPOSに置く理由なども明確だ。シンプルな意図を幾つか組み合わせており良いサッカーをしていた。実力は充分上位。全社出場は射程内で、全社本選でも結構やると思う。
欲を言えば幸太郎をもっと早く見たかったかな。さて、この試合で最初はホーム側の隅に座って、支援会島原支部長の森垣さんや小涌園の本田さんと見ていたのだが、試合途中から雨が降ったのでメインの屋根の下に行ったら・・目の前が加藤ファミリーと武男ファミリーだった。加藤の所のりんちゃんがちょっと大きくなっていて実に可愛い顔をしていた。
ちなみに会場にはウチのドクターだった秋山さんや、社長、専務なども来ていた。
その後、釣りでもしようかと網場の方へ行ったら・・V・VARENのOB、八戸がランニングしていた。現在、総科大サッカー部を指導している八戸。やはり現場でやる以上は体を作らなきゃでやってるんだろう。どうりでちょい前に会った時に「絞れてるな」と思った訳だ。
そして一気に時間は飛んで昨日。
沢山の人から金沢へ行ってないのか?と言われたり、きかれたが・・行ける訳ねぇ!長崎の人はみんなすぐに忘れるのだが、俺は会社員で働いていて、お国のために頑張る納税者なのだ。しかもウチの仕事は土曜も通常業務だ。ちなみに22日に琉球のアドバイザーと名乗るスポーツライターが俺らの話を聞いて最も驚嘆したのは「長崎は土曜は休みじゃない所が圧倒的に多い」という事だった。
そんな土曜通常業務な俺が23日の開幕戦に行くには土曜に・・しかも決算時期に休みを貰わないとならない。
28日の平日に19:00開催の金沢戦に行きたいから、また休ませてなんて言えるかぁ!
いや、夕方まで仕事して間に合う方法があれば行ったよ!でもどの空港からも微妙に遠い試合会場には休み貰わない限りいけねぇんだよ!
っという訳で金沢戦に行かなかった28日は家で大人しくamoamoさんの速報を楽しんだり、現地観戦の鳥山さんから話を聞いたりしていた。
翌日はゆっくり目に起きて遠征費を稼ぐためにフリマをやっているwakiさんと福島ファミリーのブースに顔を出す。
手伝うと言うより、ほとんど邪魔しているだけだったが2時間ほどアレコレ話して・・一旦、家族の事情で帰宅。その後・・俺は向かう!!そう・・
「男どアホウ!フィッシング~!!in福田」
釣りをすべく福田へ行く。
まずはサバの切り身で釣り開始。
上左10cm、上右12cm、下9cmと小さい金魚クラスのアラカブ2とイシモチ1が連れた所で、ワームに餌を変更。
天気が良く非常に気持ちが良い。景色も良い。きっとスケッチ門司と呼ばれ、去年、大村に大豪邸を建てた親和銀行勤務の門司さんならスケッチを始めているだろう・・。ちなみに大豪邸について門司さんが
「ハッハッハッ!建築設計は1流に頼みましたよ。ここだけの話、高名な建築士が何故か格安でやってくれましてね、アネハ・・とかいう名前なんですが。」
と言っていた・・という夢を見た。あくまで夢の話だ。
ワームに変えてからもアラカブ2ゲット。
左14cm、右19cm。
そしてラスト堤防の沿いの所で・・こいつが来た。
写真を撮らないと誰も信用しないのでちゃんと撮る。口の所のフィッシュキャッチャーとのサイズ比較でサバを読んでない事は判るだろう。アラカブよりも平べったいフォルムなので何だろうと思って、家で調べたらオニカサゴのようだ。
こうして気分良く休日を終えたのだが、JFL九州枢軸国・・九州互助会・・の琉球やロックが開幕2連勝していたと知り、やや複雑な気分となる。
やはり佐世保で秋田に勝たねばな。
そう思いつつ帰途につく。
2011年04月27日
遅ればせながら、有光ゴメン。
遅ればせながら、我が長崎のエース、有光に・・いや有光亮太さんに謝らねばならない事が2つある。
1つ目。
琉球戦2日前がバースデーだった有光亮太さん。
試合場ではきっとスタンドのそこかしこからバースデーソングなど歌われたに違いないと思っていたら別に何もなかったそうな。申し訳ない、俺が歌うべきだったし、有光亮太さんのバースデーについてもっと告知すべきだった。申し訳ない。
しかし1つ目の謝罪など実は前フリに過ぎない。2つ目が問題なのだ。
琉球戦では「ファーストゴールは誰だ」クイズが会場で行われていた。
俺は琉球戦前のサイトトップページの「現在の目標」の所に
今季ファーストゴールは有光に違いない。
きっとそうだ。間違いない。信じてるぞ。
と書いていた。
この読みと、有光亮太さんへの信頼に嘘偽りは一切無い。
現在のV・ファーレンは原田武男の時代、佐野裕哉の時代などから続く系譜の有光亮太の時代だと本気で思っている。
だが、人間とはかくも浅ましく卑しいものだろうか。
人は弱い。物欲を絶つと言うのは難しく、悟りを開いた高僧や求道者ならぬ俺には逆らいきれぬものがある。
ファーストゴールは誰だの投票用紙を目にした俺の心に・・悪魔が囁く。
「ヘイヘイ!有光がゴールだって?そう投票する奴は多いだろうな。きっと中山と有光は1番人気だぜ。それじゃ当たってもプレゼント抽選で洩れちまうぜ!」
続けざまに天使が囁く。
「おやおや、有光さんがゴールですか?そう投票される方は多いでしょうね。きっと中山さんと有光さんは1番人気ですよ。それでは当たってもプレゼント抽選で洩れるのではないでしょうか?」
言葉使いが丁寧なだけで天使と悪魔が同じ事を俺に囁く。天使と悪魔の主張は一致しているようだ。日本は民主主義。俺の中の心の市議選は多数決によって決定される。
2分後・・俺が投函した投票用紙に記された名前は
「持留新作 背番号7」
そして試合開始5分・・有光亮太さんは信じていた俺の期待を裏切らず見事にゲットゴール。俺の心の民主主義はあえなく崩壊し野党転落となった。
信じるって大変だ。
有光亮太さん、ごめんなさい。
2011年04月24日
JFL開幕 2011JFL第7節 長崎vs琉球のこと
試合内容については期間限定をどうぞ。
さて、震災で延期になったJFLの開幕だ。
前夜は開幕戦の準備をアレコレしたりしていると雄二さんから電話をもらう。聞けば沖縄からやってきたガラの悪い人達が店で飲んだくれているという。長崎の危機を救わねばとはち蔵へ駆けつける。
沖縄からやってきた人相の悪い人たちとは沖縄から琉球を応援にやってきた人と琉球のアドバイザーをやっているというスポーツライターの人だった。相当お酒に酔っているようで「3-0で琉球」などと世迷言を叫んでいる。「お酒って怖いな!」と思った。互いに叩けば埃しか出ないチーム・・互いに永く切磋琢磨してきたチームを応援する身、チームの将来や互いのチームの厳しい状況・・そして養育費のことなどを話し合う。
3時に帰宅し就寝。支援会で行うOB退団メッセージ募集活動の準備と佐世保、島原での公式戦告知の準備の為に10:00頃にかきどまり着。支援会メンバーと共にチラシ貼りやらメッセージ募集準備を行う。支援会メンバーの中でも浦山君、はまさん、amoamoさん、白浜さんの熱心さには頭が下がる。こういう献身的なファンが要る事をクラブはもっと真摯に受け止めてもらいたい。
プレマッチはV・VAREN長崎U-15対長崎FC。
プレマッチというより開門制限などもあり完全な単なる練習試合扱いだったのが残念だ。
少ないながらもお客がいる前で試合する感覚を子供に知ってほしい。まぁ・・全ては運営の手が回らないこと、ボランティアが少ない事が原因なのだからファンも含めたクラブ全体の責任だ。
この日はチョープロデーでチョープロさんが太っ腹なサービスをバンバン打ち出してくれた。お陰で何とか開幕戦らしい雰囲気は作れんじゃないかと思う。
この日の観客は公式発表で約2000人。
だが、その2000人相手の運営にクラブが一杯一杯だったのも事実だ。現在のフロント人数はこの規模のクラブでは多い部類に入る。J2でももっと少ない所もある位だ。更に今年で7年目。
にも関わらず2000人台の試合運営で一杯一杯で色んな所で支障が出ていたのはまだまだ問題点が多いと言う事なのだろう。
とても残念だが、この日会話をした出店業者、関係先、ボランティア・・誰もが口を揃えて「クラブがちゃんと回っとらんもん(運営できてないもん)」と言っていたのが事実だ。支援会でのOB選手への退団メッセージ贈呈でも信じられない不手際があったりした。今回をしっかり糧としてほしい。だが、いい加減、糧とするばかりの日々から卒業すべきでもある・・。
さて、この日もう一つ誰もが口を揃えて「ショックやねぇ」と言ったのが試合の方でもあった。
それほど琉球が強いとは思わなかった。琉球が実力を出してくるのは6月くらいからだと思っている。今はまだ調子を上げ始める前の段階の筈だ。だが、その琉球に圧倒された。
練習試合含めて今季一番悪い部類だったかもしれない。
幸いなのはまだ初戦でもあるので、しっかり立て直す時間が残されている事だ。
ちなみに会場では色んな人に色んな場所であった。
エリのスカイプを通してブラジルのうえきさんとも話した。
やはりスタジアムは良いな。みんないるなと思った。
それが何気に1番嬉しい事だったりする。
フットボールのある週末や暮らしが戻ってきた。
今年もドップリつかりながら生きていこう。
2011年04月19日
JFL開幕予告 ~最大トーナメント偏~
1ヶ月以上前に演説シリーズ第3弾がまさかのリーグ延期の犠牲になったが・・とりあえず開幕だ。
・・
・・
・・
・・・
梢江さんの心配はもっともだ。
(4/28(木)19:00~ ツエーゲン金沢vsV・V長崎)
2011年04月18日
県高校1部とプリンスリーグの週末
怒涛の決算時期の中・・開幕戦の集客関連について考える事が多いので、日曜日はV・ファーレン長崎支援会の島原支部と打ち合わせる用件と高校1部リーグとプリンスリーグ九州観戦の為に島原へ向かう。
この日の島原では、これだけ大会があってるので両会場で見知った顔にチラホラと会う。
そして、高校年代のフットボールが飛びぬけて好きな亜由美も高校1部リーグ会場の島原商業の場所が判らないのに向かっているので島商の場所を教えてやる。
最初に見るのは島商で高校1部リーグ「総付vs鎮西」
チーム戦術的なものでは鎮西の方がよく浸透していた。でも総付は荒削りながらゴリゴリした強さがあって興味深かった。ただし、点が取れず・・明らかに攻めに手詰まり感があった。それでも猛攻から無理やり押し込んで力技で総付の逆転勝ち。試合通しては攻める総付、耐えてショートカウンターの鎮西なんだけど・・本来ならは鎮西の勝ちゲームパターンだったなぁと。
あと会場では元V・VARENの八戸がいて声を掛ける。ちなみに八戸は小嶺先生とプリンスリーグの方にも顔を出して試合をチェックしており、精力的に動いているようだ。
あとHORIさんにも会う。HORIさんはお子さんが総付に入部している。将来が楽しみだ。
その後、プリンスリーグへ行くと言うと亜由美もついて来る。なので途中で唐揚げの白石を教える為に白石へ寄って唐揚げを買い、島原市営へ。
運営をやってる国見の子に聞くと第1試合で国見はけっこう大敗していた。
唐揚げを食べながらプリンスリーグ「日大 対 九国大付属」観戦。
日大も・・残念ながら大敗だった。日大の力ならもう少しやれると思うんだけど・・少し淡白な感じがあったなぁ。中盤の構成がちょっと似たタイプの選手が多かった気がする。
同時にV・VAREN長崎支援会島原支部長の森垣さんと告知や広報、イベントなど打ち合わせ。森垣さんは島原支部長としてとても積極的に動かれている。1人で10人分くらい動いてくれる。実に頼りになる人だ。
その後は釣りでもしたい所だったが色んな所をウロウロしていると・・釣りする間もなく帰宅。来週はいよいよ開幕だ。告知活動系もラストスパートかけよう。
2011年04月14日
フラリとみつぶしさんの練習を観にいくの話
火曜夜の第8回支援会やら23日予定の開幕戦へ向けての準備やら、会社の決算やら年度切り替えなどで、中々に脳の疲労を感じる日々の中・・脳を休ませつつ活性させねばと思っていたら、珍しく嫁が19:00前に仕事先から帰宅。
昼にちょうど元V・V長崎の加藤寿一に会った事もあって、フラリと重工の練習を観に行く。 ちなみに家から重工の練習場までは歩いて15分ちょい。
V・VAREN長崎もいっそ割り切って、社会人が見学しやすい時間帯や場所で練習とかありかもなぁ・・。すぐ側にかかる稲佐橋近辺は釣りスポットであり、たまに行っている所だ。
重工の練習を観にいくのは2年ぶり以上くらいか??
ちなみに実は・・重工の選手の何人かは普通に顔見知りで、試合の採点を頼まれたりもしている。当時は俺がULTRAだったので何も言わなかったが、長崎市でサッカー好きが普通に暮らしていれば顔見知りになるのは実に自然だ。今は俺がULTRAでもないしかなりOKだろう。
椅子を持っててるので座って見る。
涼に「どうしたんすか?」と笑って話しかけられる。
「ん?近所やっけん、散歩がてらフラッと来た。」
加藤頑張ってる。
途中で竹と武男も合流。
初っ端リーグ2連敗なのでどんな感じかなと思ったら中々にテンション高く練習していた。目指す戦い方が形になるのはもう少しかかりそうだが、方向性は出ているので継続していくと面白いかなと思った。
あと前に見ていた頃と練習場の空気が少し変わっていた感じがした。
どっちが良い悪いではなく・・昔はムラッ気と爆発力とか混在した空気がムンムンしていたんだけど、今はそのムラッ気より継続性・・爆発力より安定性といった感じになってたなぁと。まぁ、前にココで書いた通り、重工とV・VAREN長崎の新しい関係性みたいなのがどうなっていくかは楽しみだ。単なる地元のサッカー好きとしてどう融合というか・・形になっていくかに興味ある。
最後にカメラマンの山頭さんっぽい写真にチャレンジしてみるが、腕もカメラも段違い過ぎて単なる記念写真ぽくなる。光りは漏れてるし。
絶望的にカメラマンの才能がないな、俺は。
2011年04月11日
フットボール要素の少ない週末
KLMのBBSが復旧したんでBBS不具合に関するお知らせのブログ記事2件を削除しました。
さて、俺の先週末だ。
まず、土曜は上手く仕事の予定があったので久々にかきどまりに練習を観にいく。
TM V・V長崎vs長崎大学
メンバーぐわんぐわん交代させながら色んな形でやっていた。
まぁ、長崎大学の3番に右サイドが裏取られまくったりしながら色々だ。頑張れ。
まぁ、地力の差で圧勝したけど・・こっからはコンディション調整しながらなので内容はあんまり気にしない。
その後、亜由美の誕生祝だというのではち蔵へ行く。
福島家は一家総出で髪を切りに行っていて、特に美桜ちゃんの髪バッサリ感が凄い。多分、会って6年・・こんなにショートの美桜ちゃんは初めてだ。
翌日は皆でマテ貝堀に行く予定が・・俺、盛大に寝坊!
なので・・久々の・・「男ドあほうフィッシング~!!式見編」
と言うことで式見で釣り開始。
ここ最近、色々と頭脳労働が多く結構いっぱいいっぱいだったので釣りでボ~っとするのが実に心地良い。ノンビリだ。
ちなみに釣れたのはこの小さいの一匹。
写真を撮っておかないと何故かみんなが信じてくれないので撮る癖がついた。
海即山という実に長崎らしい景色に心が洗われていく。
山水画でも描きたい気分になった。別に書ける訳ではない。そんな気分になっただけだ。
すると・・メールが!
「バーベキューします」
釣り終了で、琴海へGO!
久々にみんなでゆっくりしながらバーベキューを楽しむ。
ノンビリ、まったりバーベキュー。実に人間らしい暮らしだ。 マテ貝がとても美味しくゆっくり焼きながら、ノンビリ食べて、みんなでダベッて解散。
フットボールの少ない週末も悪くない・・たまには。たまにはね。
強いて言えばフットボールの要素が多いと言う事はないな。
2011年04月09日
第8回V・VAREN長崎支援会開催告知
未だにKLMのBBSが復旧しないのでこちらで告知。
第8回V・VAREN長崎支援会長崎支部会
4月12日(火)
長崎市 市民会館 第5会議室
18:30開場。 19:00開始。 21:00終了。
<主な内容>
◎V・VAREN長崎スタッフより現状の報告
◎V・VREAN長崎支援会が実施した3月27日の東日本大震災義援物資活動の報告
◎V・VAREN長崎支援会作成のチラシによる試合告知チラシでの活動について
◎開幕戦・公式戦の告知活動について
◎原田、竹村、加藤、久留らOB選手へのメッセージ贈呈について
◎東日本大震災への支援について
◎その他
など多種な内容を協議します。途中退出、途中参加OK。
誰でも自由参加。1人でも多くの人の参加をお待ちします。
2011年04月04日
震災復興支援試合TM ロックvs長崎
日曜は宮崎で東日本被災地復興支援試合「ホンダロックvsV・ファーレン長崎」を皆で見に行く。
今回のメンバーは坂本家(はち蔵)、福島家、Wakiさん。
このメンバーは去年一緒に福島県経由で仙台に行ったメンバーだ。
宮崎へ向かう途中でも「あのコテージのおじさん達はどうしてるかな?」とか「あの時、一緒に応援したベガルタのファンの連中は無事だろうか・・」と話す。
宮崎に着いてみると、到着直前に新燃岳の爆発があったそうで火山灰が半端なく降り注いでいる。髪はゴワゴワするし、何を扱っててもザラザラ・・。去年から宮崎は口蹄疫、鳥インフルエンザ、新燃岳の爆発と大変なさなかにある。それでも東日本震災では復興を助ける側に回ろうとしている。それはとても大変であると同時に辛い事だと思った。・・何か協力していきたい。
会場には至る所にこんなメッセージが。これは宮崎のサッカー協会も連名している。
フラッグはちゃんと半旗。
ロックとV・VAREN長崎の試合だけじゃなく、別に2試合組まれていたり、売店もちゃんと出していたり・・自粛し過ぎずしっかりとした運営をしていた。
正直・・その手際や方向性、何より周囲への気遣い含めて現在のV・VAREN長崎の運営の1ランク上だ。是非、参考にしてほしいと思う。
試合は前線でよく動いていた熊谷の左クロスを中山が合わせて1-0で勝利。
と言ってもどちらのチームにとっても「う~ん・・」という所と「この部分はやれる・・」という感じの試合。
前半は正直、やや機能不全な状態。両サイドにかなりスペースを与えていたけど・・お陰でアリがかなり後に下がってしまうシーンもあって攻撃の起点が低い位置。持留はやはり守備が懸念で、ロックの小原を止められず良さが出せなかったなぁ。あとロックの諏訪園が効いていて長崎の攻撃はここで苦戦していた。総じて前半は流れロック、決定力長崎。
後半に長崎は山城が入って息を吹き返した。MVPあげろと言われたら山城だと思う。
その位に効いていた。まさに攻守の基点となっていた。
逆に去年の同じ場所でロックと試合をした時も決定期を逸しし続けた神埼だが・・この日も
同じような感じで「デジャヴ?」去年は最後の最後に得点を決めたが、この日はそこだけデジャヴならず。相性悪いのか? 試合後のこのみんなの表情が内容を示しているかと思う。
その後、高速に乗り長崎へ帰る。
ちなみに普段、俺のことを「ふーじゃーしゃん(藤原さん)」と呼ぶ福島家の美文であるが、最近は「うーじゃーじゃん」になり、この日の別れ際は「うーたーしゃん」になっていた。
もう藤原と一文字もかぶっていない。
火山灰を浴びまくった車を皆で長崎で洗車して解散。
俺も帰宅後に火山灰を洗い流し、その後は泥のように眠る。