スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局  at 

2008年02月28日

植木総司コーチ

夕べ、オフィシャルで「植木総司コーチ退任」の正式発表が行われました。



年頭にチーム側と話し合いを持った際に「スタッフ等の退任についてキッチリ対応して筋を通して欲しい」と要望した所、「確定して準備出来次第、キッチリ出したいです」との言葉を貰っていたので、ずっと待っていましたが、後任がハッキリしたようで、それに合せての発表となりました。



「植木総司コーチ」、「山本一郎コーチ兼マネージャー」はV・VAREN長崎の歴代スタッフの中でも、「岩本文昭前監督」と共に最も大きな働きをしてくれたスタッフです。
無論、内田利広元コーチ、林田広昭元部長や、チーム創設に尽力した菊田さん、塩田さん、辰田さん等も大功労者ですが、ことピッチ内に関しては岩本さん、総司さん、一郎さんの功績に異論がある人はいないでしょう。



総司さんはとても周囲の雰囲気や人との(心の距離)のとり方が上手だった印象が強いです。岩本さんが熱くなりやすく、一直線な人なので、それを上手くフォローしながら、でしゃばらず気持ちを抑え目に出来る総司さんとの相性はとても良かったし、それがチームの雰囲気を上手く作って行ったんだと思う。
練習で岩本さんが少し強めに選手に指示出した時とか、さりげなく選手にフォローを入れてて・・それが抜群に上手くて効果的だった。ほんの小さい一言で、監督、選手、チームの雰囲気を変えていた。

一郎さん、岩本さん、総司さんはまるで仲の良い兄弟のように3人でチームを支えてくれた。長崎がJを目指して始めた物語を語る者がいつかいるとしたら、
それはプロ契約選手が一人もいない有明SC「植木有明」から始まる。
いつか、また一緒に。



願わくば・・
一郎さんや真吾がラジオの解説をやっているように、総司さんにもチームの傍にずっと居てもらえますように。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 21:16Comments(0)V・V長崎

2008年02月27日

陽だまりの百花台

Imgp0824



雰囲気は良い。2,3つの理由が重なるとダイブマシになるんんだなっと。



渉はエラク好調、動き的にも、意図を察するセンス的にも。練習をプレイで引っ張ってた。06年、07年の渉は少し抑え目と言うか、チームのバランスを最優先し過ぎてた気配があったんだけど、久々に・・05年以来の凄みと言うか深さを見せてきてる。

武男さんは、このチームの生命線だなっと。存在自体は特別な域になりつつあるってのが、そこかしこで見える。元気とかも随分と馴染んできてる気がする。
逆に吉本淳は何かノレてないと言うか・・なぁ。
幸野屋が髪を切っていた。仕事あるもんなぁ、あの長髪じゃ駄目だよな^^
あと、伝がマッチアップでフィジカルで押されるという、中々見られない場面を見た。

ほんのちょっとの変化で雰囲気は大きく変わる。

今日の百花台は風は冷たいが陽が随分と暖かかった。
しばらく昼練無理っぽいけど、良いモノが見れた。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 23:00Comments(0)V・V長崎

2008年02月25日

サイボーグ化手術 その2

朝から仕事をしていると・・携帯が鳴る。
「メーカーからコンタクトレンズが届きました。」



サイボーグ化手術 その1 の続きが今日幕を開けた。



009



サイボーグ(cyborg)
サイバネティック・オーガニズム (Cybernetic Organism) の略。
身体機能を人工物に代替させる事で身体機能の補助・強化を行った人間。改造人間。
用法の例:
仮面ライダーV3風見志郎は改造人間である。
謎の秘密組織デストロンによって瀕死の重傷を負わされたが、
仮面ライダー1号・2号によって改造手術を受け、仮面ライダーV3として蘇ったのだった!



「昼休みに眼科へ行くか」と考えたものの、給料日である25日。
銀行の混み具合が昼休みの時間をゆっくりとらせてくれない。
おまけにこの日の午前中に来るはずだった業者が現れない。
止む無く仕事を続けていたら17:00に彼は到着。それが済んでから眼科へ向う。



渡されたのはペランペランのソフトコンタクトレンズ。
(寒天じゃんか・・)
鏡を前に目を目一杯広げて装着開始。
見える!迫ってくる!・・「鏡に映ってる方を意識して!」看護士の檄が飛ぶ!
(出来ません!目の前やもん。見えてるし!)
「アゴを突き出して!」看護士の厳しいコーチングにあわせてアゴを突き出す。
「首を前にやっただけになってます!鏡に集中して!」
折れそうな心・・胸の中で呟く。
(俺・・頑張ってるよ、長崎。)
右目装着完了。大きくフーーーーーーーーーーーーーーーッとため息をつく。

「次は左目ですね。」
(もう片目で良いです。)との思いも空しく左目でも悪戦苦闘。
左目装着完了。大きくハーーーーーーーーーーーーーーーッっとため息をつく。



「では外してみましょう」
(俺の目から流れる涙はコンタクトのせいですか・・)
「目を上に向けて、白めにして。指でつまむ!」
(無理って目つきやん!失明するって!指が迫ってくるって!)
「鏡に集中して!」
(がーーーーーーーーー、もう目を潰すつもりで!!!)
頭の中でglobeのFACEが流れてくる・・
鏡に映ったあなたと2人♪情けないようで逞しくもある♪



外し終わり、やっと(終った)と思ったのも束の間・・
「じゃぁ、もう1回装着して、視力検査しましょうか。」

Kenoh



検査をしながら、レンズの調子とか聞かれるが俺の返事の基本は「はぁ、」「いいです」「結構です」「今日、あんまり時間無いんで」だった。



とりあえず、今日は5~6時間つけておいて2時間ずつ使用時間を延ばすよう言われる。
ドモホルンリンクルみたいにお試し用に2種類のレンズを3日分づつ貰う。
使ってみて気に入った方を選んでくれという事らしい。
外に出ると日はとっぷり暮れていた。
「寒いな・・」
そう呟いて眼鏡をかける。世界が煙る。「あぁ・・コンタクトしてたんだった」。

ついにサイボーグ化を達成した俺。
折れそうな心と強化された視力。見つめる明日はどっちだ!!

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 19:35Comments(0)日記・コラム・つぶやき

2008年02月22日

サイボーグ化手術 その1

サイボーグ(cyborg)
サイバネティック・オーガニズム (Cybernetic Organism) の略。
身体機能を人工物に代替させる事で身体機能の補助・強化を行った人間。改造人間。
用法の例:
仮面ライダー本郷猛は改造人間である。彼を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の秘密結社である。



今日、サイボーグ化への第一歩を踏み出した。
と言ってもバッタの細胞を融合させた訳でも加速装置が付いた訳でもなく、アスリートのように足にボルトがとかいうのでもない。単純に・・



「コンタクトにしてみよう」



っというだけの話。
しかし、ホラームービーが大好きな癖に目やら爪といった身体の末端系を責める残虐シーンでは目を背け、耳を塞ぐほど身体末端器官の痛みに対して極度にティキンな自分にとっては考えられない恐怖なのだ!!!過去に何度も「コンタクトにしたら?」と知り合いに勧められても「人造人間やん!!」と拒んでいた。

しかし、機械の体を手に入れるべく銀河鉄道999に乗った・・コンタクトへの決心がついた。

理由1
花粉症でマスクをする季節が近づいてきたが、メガネでマスクをするとメガネが曇り視界が悪い。かといってマスクを外すとくしゃみが止まらず何も見えない。
幸い、目は滅多にやられないのでコンタクトだと楽。



理由2
応援なんぞやってるとメガネは邪魔な事が多い。特に炎天下の夏は邪魔。



理由3
ヒゲを剃ったセンジ君と見分けがつき易いように。



この3点が主な理由だ。



意を決して眼科へ向かう。
まずは視力検査。
裸眼で余裕で0.1を切る俺。隣の80代の老婆が裸眼で0.6。軽い敗北感を覚える。
次は、これまでの自分にとって視力補強の最大の近代装備「眼鏡」で測定。
両目共に0.7。隣の老婆は1.2。超えられない壁だ。
他にも乱視があったり、「右目の視力が不安定ですね。」と低評価を受ける。



いよいよ、コンタクト装着。看護士が「ハイ、目を開けて下を向いてくださいね」と言いながら装着する。目を開けているので指がレンズが迫ってくるのが見える。とても嫌な気分だ。装着し視力検査。1.0程度に視力が強化される。
少し目に「何かあるやろ!」って感じがする。この時点で既に心は折れかかっていて、
ごめんなさい、もう良いです。一生眼鏡で良いです」と言いそうになる。
とりあえず、乱視の気もあるのでメーカーから取り寄せをして、商品が着てから装着や着脱の練習をやる事になった。



帰り道すっかりウツな気分になり、そのまま花粉症の薬を貰いに耳鼻科へ向う。
「あと、歯医者に言ったら「眼科」「耳鼻科」「歯科」の顔の三冠王か・・嫌な三冠だ。」
そんな事を考えながら耳鼻科に行くと患者だらけで、本来3分で終る診察の為に2時間待たせられた。



999



Conductor

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 15:07Comments(0)日記・コラム・つぶやき

2008年02月21日

悔しい・・

基本的に自分が楽しい事、好きな事をやっているので、サッカーやチームに関しては人を妬んだり、羨んだりしないんだけど・・



ことサポーターに関しては柏のネタには嫉妬を覚える。
あいつ等のネタを見て「やられた」と思ったりして悔しさを感じる。

そして、チームの営業やら広報に関しては川崎に同じ感情を覚える。

川崎フロンターレオフィシャル 3/9 東京V戦 開幕戦イベント開催のお知らせ



これにやられた。悔しい。
ルーさんを呼ぶセンス以上にオフィシャルに
「とあるデイ、サポーターから川崎市宮前シティリビングしているフェイマスなタレントがいるとヒアしたところ・・」
と書いている所が堪らなく悔しい。



柏の応援も川崎の広報も、大真面目にやろうと思えば幾らでもやれる力があるのにワザと敷居を下げて「判っていてワザとやっている」のが悔しい。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 17:42Comments(0)応援とか

2008年02月20日

言葉

お客様は神様です」とか「お客様は王様です」とかの言葉があるが、
これはサービス業に従事する人間のお客に対する心構えを説いた言葉であって客の立場を表す言葉ではない



それに神様とか言っても「疫病神」もいれば、「貧乏神」もいれば「死神」だっている訳で神話でそういった神様が追い払われてり、おいやられたりするように神様が絶対って訳じゃない。客の側が「自分は神様だ」とか「俺は王様」だとか思ってはトンデモない思い違いなんである。っというか客側がそう思うのは物凄く傲慢で偉そうな思考だ。客が思ってはいけないレベルの言葉とすら思う。
ただ、「それ位の気持ちで客に接しなさいよ」というサービス業側の言葉を客側が真に受けて神様ぶるのは謙遜やお世辞を真に受ける位オメデタイ話だ。



Players First」という言葉がある。「まず選手ありき」って言う意味のこの言葉は指導者の基本姿勢を示す言葉だ。常に選手の事を第1に考える姿勢を表したものであって、選手自身が「まずは俺たち選手」と言うべき言葉でも思うべき事でもない。



For the Pitch」という言葉がある。「(ピッチ上で展開される)現場の為に」って意味のこの言葉はクラブスタッフの基本姿勢を表す言葉であって、「ピッチ上さえ良ければ良い」という言葉ではない。



日本において、ラグビーの自己犠牲の精神を最も美しく表現した標語とされ、団体スポーツ、団体行動の規範的な言葉である「One for All , All  for One」。(一人はみんなの為に、皆は一人の為に)。元ネタはアレクサンダー・デュマの三銃士の台詞なんだけど、自己犠牲=自己利益だという相互関係を見事に表している。



サポーターは自分らを「神様」とか「応援してやってる」とか思うのは間違いだし、選手はまずは「自分らが色んな事で最優先されるのが当然」と思ってはいけないし、チームは「ピッチ内の事だけ見てれば良い」なんて思ってはいけない。



これからも、その辺を気をつけていきたいものだ。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 15:54Comments(0)応援とか

2008年02月18日

適当文

日曜の家族サービスに始まり、今朝も子供の集団登校の引率と消防設備点検とノンビリPCの前に座る暇もなく東アジア選手権があってた事すら忘れていた。



ウチのチームは今、選手の見極めなんかを一通り終えた段階らしい。
でも、そこから次の段階へ進みたいんだけど、思うように出来てないんじゃないかと。
東川さんは選手にこの時期に無用の無理をさせないタイプのようなので、
TMで使えるメンバー数がどうしても限られて中々、思うようには・・って感じだろう。
でも、所属人数の少ないチームにあって、この怪我人やら調整に理解があるのは結構大事なんじゃないかと思う。

そろそろ、チームの芯は固定しなきゃいけないので、その辺は東川さんも構想あるようだなっと。気になる点は色々あるけれど、4月開幕のKYUチームはこの時期は、Jリーグで言えば1月終盤位の出来であったり、ペースをイメージすると良いんではないかと考えてる。

コーチ陣についても動きがあるらしいので、本格的なのは3月からなんじゃないかと。
今は底を打つ位のペースでも構わないんじゃないかな。

ポジションについてはGKとCBやら、サイドバックやらでは徐々に固まりつつあるけど、そっから先へ行くほど流動的。面子含めて半分が固まりつつあるけど、前線はまだまだ。
チーム内で高いレベルの競争をしてほしいと思う。
比較的固まりつつあるDFやGKでもまだまだ色んな競争の余地は残されているし、GKに関しても福田が2番手をキープするか、練習生の彼が来るかとかあるし。その先の近藤へのプレッシャーという意味でも期待したいですなぁ。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 22:44Comments(0)V・V長崎

2008年02月14日

門外漢の達仁君

金子達仁は昔は本当に好きだったんだよ。
「決戦前夜」で一方的な目線に失望したりしたけど、「神を見た夜」や「秋天の陽炎」はマジで好きだったし。良くも悪くも今のスポーツライターの流れの一端を作った人だし、そういう意味では認めてもいる。



でも、最近はスペインサッカー史上主義過ぎるし、他はかなりあやふやな知識で解説してたり、格闘技も競馬も「本当に判ってるのか?」と思う事が多々あって、かなり気持ちが離れている。

その上、



金子達仁(スポーツライター)<前編>「浦和は善戦だったか?」



ここでの発言でで、現場と「ズレ」てしまっているのを露呈しちゃったんだけど、

金子達仁(スポーツライター)<中編>「岡田監督はどう変わったか?

で随分普通の当たり障りの無い事を言うようになったなっと思ったら・・



金子達仁(スポーツライター)<後編>「トルシエは沖縄のクライフ?



でやってくれた。



とにかく知識がマジ適当。



「今季、ロッソ熊本がJFLに上がってくる。鹿児島にも九州リーグのチームがある。
まずは、それらのチームを倒したい。」


・・どこに何が上がってくるんだい??
あなたはどこのパラレルワールドから来られました?
「ロアッソって何それ?」とか言いそう。
九州リーグのチームは08年は福岡以外全県にあるよ!
まずは、ヴォルカ鹿児島とかロアッソとかカテゴリの違うチームを倒すんじゃなくて、大して長くない琉球の歴史に目を通してくださいな。



「沖縄ではレストランで注文しても、なかなか頼んだものが来ない。」
出てくる所はザラだぞ。毎年3回はアウェイの試合でド貧乏遠征やってる俺が言うんだから間違いない。俺、沖縄でホテル泊まったの1回だけだし。
この十把一絡(じゅっぱひとからげ)な大雑把な考えをまずやめた方が・・



「自分がムキになれるチームが欲しかった。それがFC琉球だと思っています。」
ムキになってこの程度の知識ですか?



あと、ベトナムやらアフリカに選手を探しに行こうと話していますが、チーム立ち上げ以来の功労者大量解雇されたサポーターの声を知らんのか?

「僕は先日の北京五輪予選で日本と戦ったベトナムに胸を打たれたんです。彼らには経験はないかもしれないけど、魂がある。」

琉球が県3部時代に食事にも事欠く有様の中で公園で寝泊りしてた選手達に魂がないと?

「僕は、スポーツクラブが成功する条件というのは住民がその土地をどれだけ愛しているかだと思っている。その意味で、沖縄はこの前の高校野球の県予選の視聴率が4割を超えているんですよ。」



この人は長崎のインターハイ決勝で人が座れず溢れた事も、鹿児島が単独優勝した時の選手権決勝の視聴率が瞬間ではなく平均で40%を超えた事もしらないんだろうな。

今は別に興味がないから、この人に対する風評が悪くても別に気にも留めていなかった。
取材をせず原稿を書くという話も聞いたが・・それがはからずも露呈したような気がする。
少なくとも、この人はFC琉球に対して、この程度の知識で関わってているんだと。
プロの名の売れたライターでこのレベルか・・。

出来れば自分の得意分野以外には出張らない方が良いな。
周囲の迷惑にもなんないし。



あと・・こういう急に地域リーグ関係の話題がマスコミに載るときにJリーグを目指すチームの例として「ヴォルカ鹿児島」が出てくると、その人の頭の中・・地域リーグの知識は4~5年前で止まっているのが判る。リトマス試験紙みたい扱いだ。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 20:52Comments(3)その他フットボール

2008年02月12日

連休と対重工TM

9日を皮切りに3連休の間中ずっと予定だたて込んでいて、ブログやらmixiの日記をキッチリ書く間もなく怒涛のよう過ごしておりました。しかし、3日間いずれの用件もとても実り多いものであったのでとても満足しています。



お世話になった方、ありがとうございました。



さて、10日のがまだすリーグについて。
事前に「試す」事に主眼を置いているだろうから言っていた通り、無難なテストに。重工も特に後半残り20分くらいからはウチ以上のテストに切り替えてたけど。

現在、練習ではボールを使うメニューもボチボチ増えてきたけど、走るメニュー中心に結構追い込んでる上に、TMがいよいよ始まりだした事もあって、ある意味で今は一度目の「コンディションが落ちた」状態で常に「あと一歩・二歩」動ききれずと言う感じ。東川さんも最初からテストと位置づけていたようで、色んな選手を色んな位置でコンバートしたり、相性を見たりしてたんだと思う。今は守備ブロックの基礎工事的部分に取り掛かり始めたばっかりなんで、攻撃に関してもかなり自由にやらせていたなぁっと。

加藤が苦手パターンの「裏取られて一気にスピードで後手に回る」を喰らって黄色2枚で退場。去年の重工戦でも似た形でやられてるんで加藤も咄嗟に止めようとしたんだろうけど、その形に持ち込まれる前の時点で押さえて欲しかったなとは思った。今、1番安定してるCBとして加藤には期待がかかってるから。でも、加藤だけを攻めるのは酷。チーム全体の問題だから。



だから、別に観てたこちらも確認を主にしてたんで、何って無いんだけど気になったのは2点だけ。



福田はもっとコーチングやってDF陣を動かして良い思う。
個人のプレイではファインセーブも見せてたんだから出来自体は良かったんだから、もっとウルサイ位に主張して良い。



まだチーム全体で共通イメージが進んでいないとも思った。
まだキチンとやってないから当然と言えば当然なんだけど、2つ程度の約束事(出来るだけ少ないタッチでボールを出せ、サイドをワイドに使え)しか見えず、それに選手がやや縛られ過ぎてる面も見えた。打開しようと恭平は大塚との連携を使おうとかしていたけど、他ともそういうイメージの共有をもっとしていかないとね。



05年→06年は主力に数多くの選手を迎えたけど始動が早かった。
06年→07年は始動は今年と大して変わらなかったけど主力が変わらなかった。
でも、今年は主力の顔ぶれも、監督も変わり、始動して20日。
色んな確認しながらで良いんじゃないでしょうか?

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 19:27Comments(0)V・V長崎

2008年02月10日

碇屋さん御成婚

土曜は広島でULTRAの仲間、イカちゃんの結婚式だったので行っていた。
地域決勝の予選ラウンドに続いて今年2度目の広島。



とても素晴らしい式だった。至れり尽くせりで不快な思いをする事が全くなかった。
気配りのイカちゃんらしく何もかも行き届いていた。
新婦の美奈ちゃんも綺麗だった。イカちゃんも格好良かった。

「実に良かった。」
そうとしか良いようが無い、イカちゃんの存在そのまんまの式だった。
最近色々あってたが、内向きになっているのがバカバカしいと言うのが良く判った。

喜怒哀楽は心なんだな。

生き方は「喜・動・愛・楽」で良いんだな。

そんな事を教えてくれる式だった。早くシーズン開幕しろよ。遊ばせろ。

おめでとう。末永くお幸せに。



Imgp0750_2



Imgp0752

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 20:52Comments(0)日記・コラム・つぶやき

2008年02月06日

昼練の不安

昼練は参加選手数が多い。
特に最近、夜練ばかりを見ていたから物凄く多く見える。ボールも物凄く多く見える。



数が多いのでパス回しやシュート練習やらもバリエーションが多い。
午前のフィジカル中心、午後のボールを使ったメニューというのは良い環境だと思う。



ただ、気なるのはやはりコーチだ。
特にGKコーチ不在はとても大きい。近藤の真面目さとアイデア、積極性で随分とカバーはされているが、07年のシーズン前と同じ「自習状態」である事は変わらない。
東川さんも出来るだけ協力しようとはしているが、やはりGKはGKコーチが必要だ。
「山形の練習に混ぜてもらえないかな?」なんて声が聞こえるほどの厳しい環境だ。
必死に探しているのは承知しているが、4年で1人のGKコーチも無しって・・。



それと気になるのがトレーナーの不在だ。
諫早の夜練にはボランティアのトレーナーが参加している。
しかし、昼練にはトレーナーがつく事は少ない。
選手が怪我した時は言うに及ばず、別メニューやジョグ中心の選手はかえって夜練習に参加してトレーナーに付いてもらった方が有益なんじゃないだろうか?

あと気付いたのは、想像以上にサッカー場のピッチが荒れていた事や昼練では某事務方のリフティングが見れない事。あと小田幸司の髪型がアン・ジョンファンみたいなのはシーズン前は例年の事だから気にしない。それと福田が時々良いボールを蹴っていた。加藤が以前より幸せそうな表情をしていた・・何かをツラツラ考えながら見ていた。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 23:07Comments(0)V・V長崎

2008年02月02日

時代

元々、長崎のサッカーの歴史は長崎市界隈を発祥とはするんだけど、それが爆発的スピードで浸透し、更に島原南高地区に大正6年以来、連綿とあったスポーツへの熱心さが結びついて高校サッカーで完全に花開く。



サッカー王国島原の礎を作り上げた島原サッカーの父「古川憲介」氏の尽力で昭和20年から島原高→島原商業→国見はそのまま、古川監督→中村監督→江口監督・堀川コーチコンビ→瀬戸監督→小嶺監督→瀧上監督と受け継がれてきた長崎高校サッカー界をリードし続けた島原の歴史が平成20年に一区切りなのかなっと。



無論、国見には凄くいい選手揃っているし、これから幾らでも挽回が出来て全国上位を目指せる力はあるけれど、かつてのように常勝無敗ではいられない時代なんじゃなかろうか?このまんま日大が王座を継承していくのか、日大が抜け出していくのを周囲が成績で押さえ込んでいくか・・。これまでまったく無名の高校が一気に1~2年で出てくる可能性もある。小嶺先生赴任前の国見高校は県大会ベスト8が1回というのが最高成績だったのに、2年後には県予選を無失点優勝してるから。



明日は新人戦の決勝戦を観に行こう。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 21:44Comments(0)その他フットボール