スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局  at 

2005年08月28日

ちっくしょーーーーーーー

切替えの出来ない自分が情けない。
選手に再三「切り替えよう」と言いながら自分が出来ず申し訳ない。以後はかならず洋酒を持って「ヤバイ」と感じたら飲みます。飲んでしまえば怖いものはない。

今季重工の試合は7試合観ました。
今季以外に限らず言えばこの3倍~4倍は見てます。
良い時の重工のサッカーってシンプルです。少ない人数経由でボールを前に運びます。結構同じ形で何度も攻めたりします。そんな時の重工はミスが少なく余裕すら感じさせます。

さらにそういう試合になると相手チームのシュートがバーを直撃したり、ドフリーで外れてくれたりと運まで発動。そんな時の重工サッカーがイリュージョン的だと思ってます。

そして・・今日がそれでした。
それにやられました。文句なしの負けです。

悔しい。
今日、気持ちの切替出来ず中々ノれなかった自分とVVNが重なります。
悔しい。
栃木に行く事になってました。
会社にも休みを承諾させました。承諾させる状況作りに一ヶ月かけました。
05.9.18 VVN本州見参」というゲーフラも作ってました・・コッソリと。お蔵入りです。

帰り際、一緒に栃木行く筈だった某代表が「飛行機キャンセルします・・・」と呟いた時「負けた」と痛感しました。
今のVVNメンバーでは栃木に行けなくなったという現実を理解しました。

悔しい、悔しい、悔しい。
・・・・・・
栃木行きたかったなぁ、今のメンバーで。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 21:11Comments(0)V・V長崎

2005年08月26日

ギャルサポ

今のVVNにもっと必要なのは活動するギャルサポなのではないか??

ここでギャルサポの是非を語る必要はないので省きますが
やはりギャルサポがいると喰い付きが違う(特に男性の^^)。
反応がどーんを変る訳です。

今まで色んなサポ見てきましたが、ギャルサポに対してはとても好意的で親切な男性を大量に見てきました。
中には「おいおい、お前はそんなにマメな奴じゃないだろ?」
って位に男に対する態度と変ってくる奴もいたりしました。
言葉悪いですが、ギャルサポ一人で最低3~4人の男を釣ってきたりしてるようです。

例えば・・VVN絡みのサイトなんてのを大量にギャルサポが運営しマメに更新してたりすれば男のサポが10人位は常連となる訳ですよね。マメにBBSにカキコしたりして。
さらに「皆で練習観に行くOFF会」とか言おうものなら練習場は異様な熱気にさらされてくるのではないか?

いやね、足に地をつけた活動とは程遠いボッタクリバー式活動だってのは判ってますよ。でも実際にはギャルサポが良くも悪くも活動において大きな影響を与えたのは間違いないし、実際にみてきた訳です。

行動力のある者は行動すれば良い。
金のある者が金を出せば良い。
・・それと同じで女性である事を利用するやり方もあるのかもしれないと思うわけです。別に女性である事を利用しろ!と言ってる訳じゃなくて「アリだよ」と思うだけですから。
当然、逆にイケ面な美少年がサイト運営しても可!

・・っという訳で立ち上がれ、ギャルサポ、美少年!

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 13:17Comments(0)応援とか

2005年08月23日

映画の話

夕べCSで「アンダーグラウンド」という映画を観ました。
ヴァンパイア一族と狼男一族の1000年に渡る抗争が決着!みたいな内容なんですが・・ラストでヴァンパイアのボスが狼男強化版みたいな奴と戦う際に用いたフィニッシュホールドが・・「チョークスリーパー」!

それ観てたら10年位前にレンタルで観たどっかの超3流映画を思い出しました。
ラストシーンでサタン(前身タイツのおっさん)と神の戦士(単なる髭のおっさん)が荒野で戦うんですが・・これが関節の取り合い!2人とも手から光出したりなんてしません!
アームロックを狙うサタン!ヒールホールドを狙う神の戦士!
フェイスロックにピンチの神の戦士・・

どうやらプロレス技は神の戦闘術のようです。

そういえば、メキシコでは昔は実在のマスクレスラーを主人公に映画を撮ってました。
「ミル・マスカラス対狼男」「エル・サント対吸血美女」・・
マスカラスもサントも実在したレスラーです。
中々にインパクト溢れる映画でマスカラスが画面一杯に登場し
「私はマスカラス!セニュールは不要!」
と美女に自己紹介したりするシーン満載でお薦めです。

こういうアバンギャルドな映画を大切な時間を削ってでも観ようという余裕を無くさないで生きていきたいものです。

日本でも負けずに是非、ソフトオンデマンドのがなり社長にエリック・カントナ主演で「燃えよ、カントナ」とか撮って欲しいですね。ラストは当然カンフーキックのシーンで!

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 22:04Comments(0)日記・コラム・つぶやき

2005年08月21日

サポーター論

サポーター自身がサポーター論を語ると、嘘臭くなるんで嫌なんですが
色んな所でデマや紛らわしい事が書かれてるんで・・。

サポーターって言うのは色んな種類がいます。
アラン・タップという人がサポーター分析をして7タイプに分けてます。

熱狂型
人生の優先順位が家族よりもチームなサポーター

広範囲型
特定チームだけでなく純粋にサッカーを愛し、応援していないチームの試合も見に行くサポーター。

強者集合型
強いチームを好きになる。

弱者離反型
チームが弱くなれば応援するのをやめるか、強いチームに鞍替え。

弱者型
チームの状態が悪くなればなるほど、よりのめり込んでいく。

静観型
特定のチームに忠実だが多忙でたまにしか観戦しないがチームに関する事は把握している。

享楽型
サッカーを娯楽の一つとしか捉えずチームに忠実でも献身的でもない。

サポーターの種類だけでこれだけあります。

さらに応援のスタイルにも色々とあります。
喉が潰れても声出し続けたり、試合中倒れそうになるほど必死になる者もいれば地蔵もいます。

応援のスタイルなんて国や個々のクラブによってまちまち。
降格で離れるゴール裏もいれば、選手流出降格低迷を経てもバックスタンドでずっと観てる人もいる。
前者はサポーターじゃないし、後者は立派なサポーター。

大事なのは受容か??
排他的にいって成功した話はありません。
悪意ある嘘で誰かを貶めて何が得られるか??

若くして亡くなった皇族で高円宮憲仁というとてもサッカー好きの方の言葉・・

「思い入れが深すぎると批判的になったり暴力的になってしまう。
それはチームや仲間、そしてサッカーに迷惑をかけることになります。サポーターにはサポーターのマナー、礼儀があると思うのです。」

そして大事なのはnationalismとpatriotismの違いを認識する事。
どっちも「愛国心」だけど、前者は「自分達以外は排除」で、後者は「自分達のも他の人達のも良さをわかり合う」。

何か言いたい事あるなら話しましょう。
みんなの前で堂々と。
結論を出すことより、語り合うことに意味があると思います。
サッカーについて語りあうのが楽しいのと同じように、、
サポーターとはって語り合うのも楽しいものですよ、

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 11:26Comments(0)応援とか

2005年08月20日

2:8

「2:8の法則」というものがあります。
ビジネスの世界ではとても有名な法則でイタリアのパレートという
経済学者が発見した事から「パレートの法則」とも言われます。
要するに「2割の金持ちが世界の8割の富を牛耳っている」事です。

ある業界のシェア8割はその業界のトップ2割の企業が占めていますし、10人の営業マンがいる会社ではそのウチ2人の営業マンだけで会社の営業売上の8割を稼いでいます。
おもしろい事にこの法則は自然界にも当てはまってるという法則で
蟻が集める全食料の8割は働き蟻のウチ2割の蟻が集めてくるんだそうです。

ちなみに・・このトップ2割の蟻だけ集めてやると・・この2割の中でまた働きの悪い8割と働きの良い2割に分かれます。

サッカーに関して言えば・・
グッズ売上の8割を占めるのはトップ2割のサポという事になります。逆にこのトップ2割を無視するような事をすれば売上は8割ダウンしてしまうって事です。

だから、ビジネスの世界ではマーケティングを重視するんです。
トップ2割が何を求めているか??
これを見誤ったり、無視したり・・上から押し付けてれば確実に失敗するんです。

ほんの2割であってもそこには売上・観客動員の8割が後にある事を忘れちゃヤバイです。

VVNのフロントがそうでない事を祈ります。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 16:50Comments(0)日記・コラム・つぶやき

2005年08月11日

少し怒りモード・・

何で声が出ない!
堀川と健太郎いないと声も出せないの?
何でミニゲームの最中、岩本監督が一番声出してるの?

何で競り合わないの?
幾らダイレクトプレイ上手くても走らないFWは頼れないよ!

何で走りこむ時に声ださないの?
「よこせ」って何で言えない!
フリーな人間いるだろ?

レギュラーチームは良いよ、疲労もある。スケジュールもある。
あえて抑える位で良いと思うよ。
でも控え組にはチャンスだろ?
レギュラー組は調整する必要あるかもだけど、控えは何を調整するの?試合に出る為にアピールすのが先決だろ?

控え組にとって練習はアピールの場でもあるんだろう?
練習観に行った人間が
「今日の練習は監督が一番気合入ってた」
・・屈辱じゃないの?

俺は控え組のチームが決して弱くないの、知ってるよ。
練習で何度も何度も見たんだから。

頼むよ、俺は控え組と呼ばれたチームが勝つ所見たいんだよ!

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 23:44Comments(0)V・V長崎

2005年08月10日

違い

サポーターとファンの違いって何だと思います?

現横浜Fマリノス監督の岡田さんは
「サポーターはチームとともに闘うなかで感動を得る。ファンはお金を払って感動を買う。 」と発言しています。

私の中では能動と受動です。

ファンっていうのは受動なんです。チームが何かしてくれるのを受け取る側。

サポーターは能動。チームと一緒に何かをする。何かするのを助けるのがサポーター。

ではウルトラは??
一般社会的にはおおまかに言って「サポの中でも特に熱狂的な人」達を指してます。

私の中ではサポーターから一歩進んで
「チームに何かをさせる為に先導する。チームが進む手助けをする」です。
何かをさせるよう先導・・って偉そうに聞こえるかもしれませんが、チームが目指すモノとウルトラが目指すモノの目線が同じなら、同じモノを目指したら・・それは能動からもう一歩進んだモノと言えるんじゃないでしょうか?

無論・・ファン<サポ<ウルトラの順に反動と言うかデメリットも大きくなります。その覚悟も必要です。でも、好きなら大丈夫なんですね。惚れた女の為ならば例え火の中、水の中って奴です。

だから理屈じゃないんです。惚れたらウルトラ。
お医者様でも草津の湯でも恋の病は治らない・・

好きな奴には絶対敵わないもんです、世の中。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 23:30Comments(0)応援とか

2005年08月07日

疲労

真夏のkyu3連戦は選手にも辛かったでしょうが、私も辛かった。
何しろ、私の仕事は今が一番忙しい時期で只でさえ苦しいのに毎週休みが試合!しかも徹夜だったりする・・・。

今日の試合後、車のミラーで自分の顔見て
「ひでぇ顔してるなぁ」・・っと。

しかし、それでも試合は観ないと気がすまないし、気持ち的には凄い楽しくて「休んでなんかいられるかい!」と思ってしまう。
辛いですな・・サポは。

まぁ、最も辛いのは何故か某団体の「苦情処理」を担当してる事。
「俺は違うっていってるやろ~!」
そう訴える一方で
「今度、残ってるメールとか元に苦情の一覧作ってみよう」
と考える自分に「まだ余裕あるな」と思う日々です。

追伸
今日、ULTRAの横断幕は貼ってある所に一人でいたらKTNの人が・・
KTN「ULTRAの方ですか?」
私 「え~・・っと、違うけどそうです。」
絶対、「コイツ頭変?」と思われたな・・ちくしょー。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 21:35Comments(0)応援とか

2005年08月06日

ダービー

「チームが何をしてくれるか?」 では無い!

「我々がチームに何が出来るか!」だ。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 20:55Comments(0)応援とか

2005年08月05日

岩本監督

V・ファーレンの監督を務める岩本監督はとても熱い。
練習でも一番声を出し、一番気持ちを見せる。

見学者には必ず頭を下げて挨拶し、選手の良い点を褒め悪い所は指摘する。
何より素晴らしいのがチームや勝負に対する姿勢。

今日の練習中ミニゲーム前に選手を集めて・・

「せっかく強い所から連勝したけど、まだ重工っていう強敵がおるとやけんな。それ忘れたらいかん」とゲキ。
「お前らが重工の選手やったらV・ファーレンについてどんな気持ちで来るよ?それ考えろ」。
「重工に勝てる位思うとったら足元すくわれるぞ!」

わかってる。選手の雰囲気もダービーの意義も・・。
この後もっと痺れる事を言ってくれたのだがそれは秘密。

監督の大好きな曲は「HERO」。
岩本監督が長崎のHEROになる日も遠くない・・
いや!すでになってるな。

はるばる神奈川県に熱狂的ファンがいる位だから・・。
問題は何故俺がグッズ作成しなきゃならんのか??・・だが。
スイマセン、最後の2行は1部の人しかわからないネタです。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 01:54Comments(0)V・V長崎