スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局  at 

2008年06月30日

ユーロの歌

EURO2008がスペインの優勝で幕を閉じた。
スペイン代表は歴史的、民族的に大きく3つに分れ、それぞれに対抗意識が強くその為に実力はありながら決してチームとして1つになれず世界的な大会で勝てないと言われていたのに・・予想外。



さて、そのピッチ内以上に注目したのがピッチ外。
フットボールと言うの物はピッチ内の試合と、それを取り巻く観客が一体となって構成するイベント。っと言う訳でその取り巻いた側の話を。







この曲・・Ohne England Fahren Wir zur Em(イングランドのいないユーロへ行こう)と言う意味の曲。 *今年のユーロにイングランドは予選で負けて不出場。
ちなみに2002年のワールドカップにオランダが予選敗退して出場できない時は
Ohne Holland Fahr'N Wir zur Wm(オランダのいないワールドカップへ行こう)という意味の曲もリリースされている。



アルゼンチンの「ボカ」のサポーターはどのチーム相手でも基本的に勝ち試合のラスト近くになるとライバルの「リーベル」を馬鹿にする歌を歌う。
イングランドの「スパーズ」のサポーターは敵地で敗れたライバルチーム「アーセナル」が負けた時、自分らの順位にはまったく関係ないのに





こんな歌を歌う。歌詞の内容は「お前らのシーズン終了!」。



これらの歌で題材にされる相手全てに共通するのは
「負けたチーム、馬鹿にされたチームが強く、伝統があり、そして必ず次がある事」



要するにオランダやイングランドはワールドカップに出られなくてもフットボール人気が低下する事はないし、リーベルやアーセナルは潰れない。
そして、次の戦いの時には自分らが逆にやられるかもしれない。



「次」がちゃんとある事を、やる方も、やられる方も判ってる。
だからこそ成り立つ文化であって、「次」がないかもしれない中では洒落にならない。
例えば今年の地域決勝で「松本の来ない地域決勝へ行こう」と言うのもは洒落になってない。逆に言えば、こういう「からかい」や「鼓舞」が平然と行われるようになれば、そのクラブには「次」までキチンと持つと認識されたと言えるんではないかと。



敗戦をからかわれる程に高みへ行きたいものだ。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 23:41Comments(0)応援とか

2008年06月28日

望む会と連絡系

夕べは県の課長等の実務者クラスの方8名に県議、そしてサッカーショップKINのKINさんやらULTRAの仲間やら総勢20名超である話し合いを開催。
中々、微妙な部分も含む問題ではあるのですが普段中々交わせないような話題を正面から語る事が出来て、とても有意義な時間でした。
これからの長崎にとって本当に大きいと思う。
詳細は近日中に長崎県にサッカー専用スタジアムを望む会の方でアップ予定。



んでは、告知系です。
7月13日の諫早での「三菱重工長崎戦」で今季のホーム開幕戦も行ったマスゲームをバックスタンドで行います。是非、参加下さい。
また、当日は青とオレンジのパラソル100本を投入します。
一緒に使って試合を盛り上げましょう!



10040367136_s_2



パラソル使用のイメージはこんな感じです。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 21:12Comments(0)その他フットボール

2008年06月26日

距離感

選手との距離感を何よりも気をつけたいと思っている。

嫌われたくはないし、出来れば好かれたいが^^、自分の今現在の立場上、「応援しています」と好意前面に出して近づいていく真似だけはしたくない。
それは好意の押し売りで、好意を選手に押し付けて選手から何かを貰おうとする行為だと思っているから。



一体感や絆は必要だが、それは「仲良くする事」とは違う。



選手達は究極のサービス業だ。
彼らは心の底から嫌いなタイプの人でも「ファンなんです。写真撮ってください」と言われれば笑顔で写真を撮らなければならないし、サインをしなければいけない。

俺らは一緒に戦っている一つのチームの仲間だと思ってはいるが、同時に「客」という立場に本来属している。そういう意味では、選手にサービスを受ける側でもある。



客でありながら、仲間であろうとすれば、そこには互いの立場を考える「線引き」が必要だ。



選手が例え、嫌いな相手にでも笑顔でサインをするように、こちら側(ファン、サポーター)も選手を気遣って近づきすぎないようにしなければならない。選手にはプライベートな部分や、選手としてサポーターが関わってはいけない領域がある。そこには選手側が招き入れない限り入ってはならないし。特に選手に良かれと思って何かをしようとして、結果的にその領域に無理やり割り込んでしまう人も多い。中にはその領域に入りたくて「応援」「好意」の押し売りをしてくる者もいる。



応援や好意を後ろ盾にして選手に近づいて、そういった選手の外側でなく内側に入ろうとする事は、笑顔で無理やりに物を売りつけて代金も受け取るようなものだ。応援している側は絶対に応援してやっていると思ってはならない。

基本的に選手とファン・サポーターは試合の時にフットボールを通じて互いを理解すれば良い。それが1番健全だし、1番理解出来る。



選手を自立させ、サポーターを自立させ、大人の関係で・・。
互いにプロとしての応援人(この場合のプロは金銭ではなく、職人的な意味)と、プロのアスリートとしてのプロフェッショナルな関係になりたい。
馴れ合わず、金銭の交換ではなく、最高の応援と、素晴らしいプレイでの等価交換の関係。その上での信頼。互いが職人的意味でのプロフェッショナルな高いレベルでの信頼感と理解。



馴れ合わず、線を引きながらそういった関係を作るのはとても難しい。時間もかかる。
それでも、そういった関係をキッチリ筋を通して、線を引いて作って行きたい。



実は案外難しくないかもしれない。
そういう人が長崎にはいるから。そういう関係を築けてる人がいるから。
3年で、そういう風になれてるんだから^^

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 22:15Comments(0)応援とか

2008年06月23日

僕の沖縄ライフ

土曜は仕事をして、昼過ぎから家族の用事で出かけ、夕方過ぎから沖縄へ向かう為に福岡へ向かう。



判らない人の為に説明すると長崎-沖縄直行便は行きも帰りも1日1便。しかも行きは午前中に出る為に、それを逃すと福岡まで行って乗らないとならない。



01



今回はコートや毛糸の帽子やマフラーを持っていくために荷物は多めだ。
ちなみにこのリュックはフランス、ドイツ、韓国、香港、台湾等、一緒に色んな国へ行った相棒だ。



02



福岡を飛ぶ。福岡は雨が降っていた。

03



沖縄に到着して、ゆいレールに乗り、国際通りへ行く。
毎年2~3回行き続けているからどこにどの店があるか全部判っているので計画がたてやすい。この時はまず寝床の1500円ドミトリー月光荘に荷物を置きに行く。途中でブルーシールでアイスを買う。
約1年ぶりの月光荘は改装されていた。受付もアフロの兄ちゃんで無くなっていた。

04



そのまんま歩いて、年に何度かだけ遭うお友達、池間さんの「カンプノウ」へ。
池間さんは琉球のサポーターのリーダーをやっているが、俺らの事が大好きだ。
とりあえず、互いの近況やチーム状況の突っ込んだ話をしながら、先乗り組に「今、カンプノウで飲んでる」と連絡する。5分後に代表やら和樹さんや山頭さんやササキさんや代表の沖縄に住んでる友人と合流。ふかえ君も来る。皆で飲む。



池間さんに「ウルトラナガサキ」と「ウエストエンド」というメニューを無理やり作ってもらう。
「メンドくさいから嫌だ」と言いながら普通に作ってくれる。いい人だ。



06



飲んでて気付くと後ろの席に鎌田ファミリーが居た。
相変わらず頑張っているようだ。
「明日の試合来てね」と言うと「ハイ!行きます!」っと。

その後は何故か、沖縄で白木屋に行く。店員のおねえさんに軽くあしらわれる。
泡盛ばっかり飲んでた気がする。



09
翌日、県総到着。芝は案外悪い。
しかし・・ここ何度目だ?3~4回位、ここ来てるけどいつも会場は「多目的広場」で一度も陸上競技場使わせてもらえんぞ。



10



選手アップ中。



13
応援人としていつも「応援する側は応援される側より強くあれ」と考える。
選手に炎天下で「走れー」という以上、自分も最後まで声を出す。
ついでに今回は走る持久力がない分、暑さだけでも体感し、選手より暑い目にあってみようとコートに毛糸の帽子にマフラーをして声を出す。
代表に「何か1周くらいしてカッコイイ気がしてきた」と言われて少し喜ぶ。

*注
横のモザイクの人はプライバシー保護の為に一応モザイクしてるだけで別にヤバイ事してる訳ではありません。



ハーフタイムの時だけコートを脱いだら中村強化部長に「あら!脱いだら駄目やろ」と言われる。
顔から滝のように汗が流れた。コートを脱いだら沖縄が少し肌寒く感じた。
「はち蔵」で貰ったスポーツドリンクの粉をそのまま舐めたら酸っぱくて余計喉が渇いた。

帰りに鎌田の奥さんと子供に挨拶する。
前の晩は少し脅えていた子が今度はちゃんと手を振ってくれた。



試合が終ってササキさんや和樹さんの長崎帰りの飛行機の時間と代表、山頭さんの石垣行き飛行機の時間があるのでダッシュで空港へ向かう。
空港で4人と別れ、山頭さんから長崎持ち帰り用荷物を預かり、レンタカーを返しに行く。



空港では選手と同じ飛行機だった。



11
空港で見つけて飲んでみる。
「ヤギのミルクなんてハイジみたいだ」と軽く考えたら青臭くて飲めたもんじゃなかった。



福岡から高速バスで帰宅。



さぁ、また明日から仕事だ。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 00:15Comments(1)応援とか

2008年06月16日

FWの笑い顔

A



上は2007年の全社の準々決勝の試合の時の長崎新聞の写真。
これは裕哉が真後ろから来たボールを前向いたまんまドンピシャで裕哉がボレーにあわせてゴールをしたシーンで、観戦した誰もが
「佐野裕哉以外に誰にも真似出来ない」
と口を揃えるビューティフルゴールシーン。

この写真を観た時に、佐野裕哉の動きよりも、その先にいる首藤啓祐に目がいった。
シュートに入るシーンなのに、啓祐は歩いて・・しかも笑っている。こぼれ玉を狙いにもいかず歩いている。啓祐が手を抜いてる訳じゃなくて、裕哉がゴール決める事に絶大な自信を寄せていただろうなっと思う。顔を見ると少し笑ってるんだよね。
(うわぁ!アレやるか、このシーンで普通、アレ、決めるって、オイ。)
見たいな事を考えてるんじゃないかと・・。
表情や動きがこの時のチームでの佐野裕哉の存在感のデカさを表してると思った。

ウチのオフィシャルカメラマンの山頭さんに、この話をすると「写真1枚から、そこまで背景を考えるとは・・」と言われたなぁ、そう言えば。



んで・・次にこれ。
B



長崎新聞に載ったこないだのロック戦で弾丸ミドル突き刺した元気の写真。
これも横に居る洋を見て欲しい。
この元気の弾丸ミドルは洋がチョンと出したのに走りこんで打ったんだよね。
洋の右手の「オイデ!」って指の形は元気を呼んだ名残なんだろう。
ちょっと判りにくいかもだけど、洋の顔、笑ってるぽくない?
FWなのにこぼれ玉に詰めに言ってもないし、上の啓祐とかぶる気がする。
洋がミドルの軌跡を見送る顔が元気に対する信頼感を表している。

あぁ、元気はその域の信頼を勝ち取りつつあるんだなっと思った。
川崎元気という選手は実は昇格を生体験した事がない。
自身は大分からガンバに移籍したりとかあるけど、この試合に自身が出場して勝って昇格という経験を、長いキャリアでやっていない。長崎でやろう。



でも、FWは一応、こぼれ玉に詰める準備しといてくれよ^^;

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 19:05Comments(2)V・V長崎

2008年06月12日

日曜から火曜の出来事

日曜の試合が終った後、帰宅して休息とサイト更新。
色々と負担をかけた体を休ませる。
Imgp1021



月曜は、日曜の試合で髪を切り、「BAN」改め「VAN」になった伴さんの2日遅れの誕生日を祝うのにお呼ばれして、ULTRAの仲間、誠の店「鼓」に行く。
VANさんは大人気なので、大島や諫早や東京からも続々と仲間が駆けつける。
翌日がオフの渉や元気も飯を食べに来ていてVANさんを祝ってくれる。



Imgp1022



アスリートの渉と元気は遅くならない内にそれぞれ帰っていき、その後は皆で05年の頃の話や06年の地域決勝、去年の話、今年の話、天皇杯でどことやりたいか?を話す。
松本君に「帰ってこよーかなー・・」と言わせるまで話し続ける。
松本君から三宅君の俺への第1印象を聞いて「フレンドリースマイル月間」を作って親しみやすいキャラクター作りを心がけようと決める。
この後は、はち蔵へ行って前日お世話になったお礼を言い犬の漢の話をする。



火曜は、大島の暇な子に誘われて、同じくULTRAの雄二さんの店「はち蔵」へ行く。
新しいバイトのマリちゃんが居て挨拶をする。俺の娘でもおかしくない年齢でショックを受ける。ショックの余り「ヤキソバパンとジャンプ買って来い」と言ってしまう^^。



大島の子の到着と同時に、最近引越ししたばかりの「薄っぺらい愛を振りまく人:諸原さん」と電話で話す。諸原さんはまだ俺に心を許しきってない気がする。
「毎晩、俺の夢を見る位、俺の事を好きになれ!」と言う。



その後は「墓掃除のバイトの話」やら「犬の漢の話」やらをしながら、普段注文しないメニューを食べてみようと、俺は「豚足の唐揚」、大島の人は「手羽餃子」を食べ、さらに「豚足の唐揚」も食べる。今日は2人ともお肌しっとりしてるのにスベスベ、プルルンだ。



誠の店「鼓」は誠の性格そのままに職人の店だ。
手際の良さ、味の良さ、料理の良さが全面に出て食べる事、飲む事を楽しむ事が出来る。帰る時にはいつも満足感に浸りながら帰る。不満を感じた事も不味い料理が出た事もない。

雄二さんの店「はち蔵」も雄二さんの性格そのままの店だ。
居る事、話す事、ボ~っとする事、くつろぐ事・・そこに居る事を楽しむ事が出来る店だ。
帰るときはいつもホンワカとした楽しさに浸りながら帰る事が出来る。はち蔵の帰り道に落ち込んでいた事は1度もない。



2つの店を行き来する度にいつも思う。この2つの店の間を全部知り合いの店で埋めてULTRA通りを作りたい・・っと。
そしてオフに入ったら「はち蔵」と「鼓」を審査員に「ULTRA料理塾」を開催したい・・っと。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 01:10Comments(2)応援とか

2008年06月08日

セル”ヂ”オさん

Middle_1150540181



V・VAREN長崎vsホンダロックの試合を偶然観戦した「セル”ヂ”オ 越後」さんがご立腹だったようです。



勝ったからって騒いでるだけじゃ駄目ダヨ。
V・VAREN長崎の目標は「ロックに勝つ事」なの?「九州リーグで優勝する事」なの?
違うでショ!今年の目標は「JFL昇格」で、ロック戦も九州リーグの成績も通過点でしかないヨ。大事なのは昇格出来る実力を身につける事だヨ。

ホンダロックの戦力は去年と大差ないヨ。
そのロックは去年の地域決勝では競り負けて決勝ラウンドに進めてないんだヨ。
JFLに昇格するには、地域決勝大会で勝ち抜くにはロッククラス相手に勝つのはノルマであって、目標じゃないヨ。
ブラジルでフラメンゴやサンパウロが州リーグを優勝した程度では誰も満足はしないヨ。


得点をした選手は素晴らしかったヨ。
でもチームとして取ったかって言うと疑問符だよネ。
個人技が大きくモノを言った得点では選手の調子次第って事だヨ。
後半は左サイドを好き放題にやられたヨ。
近藤のファインセーブで守りきったけど、あれは交替で流れが悪い方に変わった気がするヨ。



長崎は強いと思うし、良い選手揃ってるけど、チームの完成度と言う点では厳しいよネ。
戦力は高いし、実力もあるし、強いけど、チーム力は低いんじゃなイ?
まぁ、それでも彼らはやってくれるんじゃないかなって思いまス。



まったく、セル””オさんは毒舌ですね。
勝った時くらい素直に喜べば良いのに^^。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 19:45Comments(0)V・V長崎

2008年06月04日

溜まり場

仕事が忙しかったり、精神的に疲れたりすると、いつも夜練習を観に行っていた。
毎晩、車で片道40分。往復1時間半。練習2時間。
19:00から練習の時は18:00頃に家を出て、帰宅は22:00頃。
週に3~4回はいつも行っていた。



学生の頃って誰でも仲間内の「溜まり場」ってあったと思う。
自分の場合は、高校時代の溜まり場は
・オカマサ(現長崎市浜の町の大丸)の屋上の喫茶店。
・浜の町の浜屋百貨店裏にあった「梅本」って名前のトンカツ屋(通称:梅トン)。
・長崎市公会堂近くのビデオ屋「WING」。
・近所の友達の部屋
・長崎市役所近くのビル2Fにあった「ハピネス」って洋食屋。

オカマサの屋上の喫茶店はいつも客がいない。金がない時はオバちゃんに100円やると、丼にご飯よそって、卵焼きやらシソコブやら、ふりかけやらウインナー乗せて「100円飯」って貧乏メニューを作ってもらった。梅トンでは600円で一口カツ定食を食ってた。WINGには麻奈美っておねぇさんが居て、いつもカップコーヒー片手にダベってた。

休日だろうが、夜だろうが、この溜まり場に行けば大抵仲間の誰かがいた。
用も無いのにフラっと言って用もないのに仲間にあってた。今はオカマサも無くなり、梅トンも、WINGもハピネスもなくなった。一番溜まり場にしてた友達は県外で銀行員やってる。



気付いたら溜まり場ってなくなってるんだなっと。
2005年からは自分にとって心の溜まり場は夜練の練習場だったんだろうなっと。
「何が何でも練習を見学したくて行く」んじゃなくて、、あそこで意味無く溜まってるのが好きだったんじゃないかと。行くと別に約束とかしてなくてもササキさんやら、伊勢田君やら琴野さんやらいて、チームを肴にダベって。その一見無駄で不必要な事で顔合わせる事が結構大事だったんじゃないだろうかと。

今年から昼練が無くなって、顔を合わせるのは
用がある時、会う必要がある時ばっかりになって、無駄がなくなったのは実は凄く痛いんじゃないかと・・。昨日は別に用も無いのに集まって、そんな事を考えた。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 15:23Comments(2)応援とか