スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局  at 

2010年11月29日

2010JFL最終節 長崎vsジェフRのこと

例によって試合内容については期間限定をどうぞ。



さて、最終節だ。



今回の最終節ではV・ファーレン長崎支援会として観戦者アンケートボランティアアンケートを行うので1ヶ月以上前から準備を進めていた。アンケート作成、1000部準備、回答してくれた方へのプレゼント準備、回収ボックス、クラブとの打ち合わせ、回答率を上げるための添付用筆記具の準備・・。

アンケート作成やらにおいては10月30日のアウェイ流経大で行ったアウェイアンケートがとても役に立った。

協力してくれた方、ありがとうございました。

集計結果・・意見は提言として支援会を通じてクラブにしっかりと届けました。

最終節アンケートのプレゼントは東洋軒さんが「そういう事なら」とV・スナカードを快く提供してくれた。
本当にありがとうございました。

1000部印刷、筆記具添付、回収ボックスの作成は周囲の人の無償協力。試合前夜のはち蔵で最終作業まで皆が手伝ってくれる。
01



皆の善意が・・
(あぁ、俺は生きてるのではない、生かされているのだ)と悟りを開いたかのような気分になる。今ならガンジーやマザーテレサとも話が合いそうだ。



翌朝、8:00にかきどまりへ。
もの凄く寒い。ミーティングでボランティアの主だった方へアンケートの説明を行う。



その後、待機と準備をしてサザンクロスリーグを観戦・・
02
の予定だったが結局、アンケートの準備の為に一切観戦出来ず、スタジアムを走り回る。
03
ViStaのVol.5号も到着し配布準備。更にスタジアムを走り回る。
途中やっと飯を食べながらスタジアムの様子を見る。アンケートもViStaも順調だ。
04
アンケートの作業をしていると色んな方が「ブログ見てます」、「いつもアウェイで太鼓叩いてる方ですよね」、「サイト頑張って」、「ガタガタ言うだけ奴はどこの世界におると、そがんとに負けんごと」と様々な声をかけてもらう。実にありがたい。



あぁ、俺は生かされているのだ。
今なら心を込めてジョン・レノンの名曲イマジンを歌えそうだ。



選手紹介の頃にようやくバクスタへ行く。
05 応援開始。



まぁ・・試合はね・・うん。
ラスト応援と決めてやった身として厳しいことを言わせてもらえば・・



戦略とメンタルで劣ってしまえばどれだけ個の力が上回っていても勝てはしない。「J昇格断念の余波」が大きいのは判る。だが、J2に上がれば数年はJ1に行くために力を蓄えないとならない。J2で10位代をウロウロするだろう。その時に「J1に行けないからメンタルが落ちた」、「J1という目標がないから勝ちきれない」という理由は通用しない。

町田は同じ条件でありながら長崎より上の順位にいる。長崎に3-0で勝った。
昇格断念が影響している事は充分理解している。だが、クラブは言った筈だ
「昇格は出来ませんが、応援よろしくお願いします」
昨日、昇格が無くなっても観客は試合に来た。
応援をした。手なんて抜いていない。気持ちを集中もさせた。言った当事者達だけが「昇格断念の余波が・・」と言うことは通じない。

敗戦の度にチームは言う
「今悔やんでも結果は変わらないんで、気持ちを切り替えて・・」
敗戦で切り替えられるのならば、試合の間だけでも来期の事や昇格断念を切り替える事も必要なんじゃないのか?



そんな感じだ。



最後に選手が挨拶に来た時だけ、タムを晋に任せた。

選手が頭を下げるのにあわせて一緒に礼をした。

さて、試合中にJFLに昇格してから使い続けてきたマレットが折れた。
ネジ部分からポッキリと。すぐに予備に持ちかえて最後まで叩いた。
折れたマレットをどうしても捨てる気にならなかった。
俺と一緒に応援を終えるのも悪くない。俺以外の奴に使われるのが嫌だったんだと勝手に解釈する。



メインに回ってアンケートを回収するとプレゼントのV・スナカードは在庫切れ、更に続々と集まっていた。本当にありがたい。ありがとうございました。
片づけを済ませ、手伝ってくれたボランティアに礼を言ってバクスタへ戻る。



最後なんで俺とうえきさん中央で山頭さんが写真撮ってくれると言う。

んで・・シャッター切る瞬間に・・

大量の生卵と小麦粉で祝福された。

髪も服も顔も卵と小麦粉だらけになった。
みんなのメッセージやら握手やら拍手やら・・。



ありがとうございました。



書いてて何だが・・感謝してもし足りない、もの凄い感謝の気持ちを表現して伝えたい時に何と表現すれば良いのか判らない。やっぱり、「ありがとう」しかない。
それが実にもどかしい。



最後のミーティングやって選手やら関係者と少し話し、ファン人気が絶大な福嶋洋や佐藤陽介と写真を撮って話しながらフト・・気づいたら沖縄で買ったお守りが割れていた。

このお守りは琉球瓦で出来ていて割れると願いが叶うと言う。
前の時はKYU時代にJFL昇格を願い・・割れて昇格した。
今回は別に深く考えてなかったので適当な願いをしていた。
ちょっとこっ恥ずかしい願いだ。叶ったのか叶わなかったのか判らない。



その後、帰宅して皆と飯を食べに行く。
食べに行く時に靴を見たら靴底に穴が空いていた。
この靴はJFL昇格の年に応援の時にはくように頑丈そうなのを買った奴だ。



JFLにあわせて買ったマレットが折れ、靴も逝った。
タイミングが良すぎと言えば良すぎる^^。
最後の試合は勝てなかったが・・それも過去6年の歴史を考えるとらしいと言えばらしい。
・・俺にしては上出来だ。



07
ちなみに・・俺が琉球瓦のお守りに願掛けしていた願いは、
「みんなが幸せになりますように」だったりする。
実に柄でもない事を思ったものだ。らしくない。気色悪いぜ^^



08
さぁ、またオフが始まる。
来期開幕へ向けて俺は新しい形の応援・支援をやって行こう。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 19:54Comments(3)応援とか

2010年11月23日

2010 JFL後期16節 ロックvs長崎のこと

試合内容はいつも通り、期間限定をどうぞ。



さて、アウェイのロック戦だ。
仙台だ、秋田だ、群馬だと行き続けている身からすれば、「原チャリで行けるんじゃないか?」と思ったりする宮崎だ。近い!!九州は1つだ。



買って半年程度で早くも2度のオイル交換をし、超遠征特化型機動車と化したはち蔵号マークⅡで宮崎へ向かう。坂本さんご一家、エミチカコンビ、キリちゃん、wakiさん亜由美

そして買う携帯キャリア全てが廃れ「携帯殺し」の異名を持つ坂井君
ちなみに坂井君がソフトバンクとの2年縛りの契約でiphoneを使いこなし始めた途端にiphoneがDocomoからでるかもなんて噂が業界内に発生し「さすが携帯殺し」と絶賛された。そんな9人で向かう宮崎。美しすぎる市議ならぬ、近過ぎるアウェイだ。

快調に、そして楽に宮崎へ着。



001
ホンダロックは来年の1月に中田英寿氏率いる元日本代表と対戦する「TAKE ACTION」が決まっている。この試合では負けじと
「TAKE"男”ACTIN  ~今、原田が出来る事~」
「TAKE"村" ACTION」
といったスプレー段幕を出そうかと考えていたのだが、会場の運営によると「メイン以外は解放しません」との事だったので、せっかく書いても人に見えなきゃ面白くないし、応援場所が狭く段幕貼る位置もあまりないので取りやめる。



試合開始まではビッグバドミントン野球をする。いつも家族の自慢話と奥さんに対する愛情以外を一切口にしない諸原さんも到着。俺のチームは坂井さん、キリちゃん、亜由美、愛妻家・・諸原さんのチーム。白熱したゲームは3-2で我々が勝利した。2点取られても3点取る野球だ。みんな結構ばてる。
諸原さんも「疲れましたね。でも俺は嫁が大好きです」と発言していた。



野球をやっているといろんな人が来てくれて土産などをもらう。開門になったので入場。
002
応援開始。



003
004
まぁ、試合は自分達で試合を難しくして、自分達でそれを乗り越えたという感じ。ある意味で自作自演だ^^。内容が良かったとかはないが、逞しさというか、しぶとさというか・・生命力を感じさせ力強かった。
005
試合後に九州は1つなのでホンダロックコールを振ってみる。向こうが返してきた。

なのに、何故かリーダーのうえきさんとロック側の対角線上にデュカが立って、さも自分がリーダーで、応援も頑張ったみたいなフリをして「ありがとう!」などと声援に応えていた。



てめぇ、またか味噌五郎!!!



5月のアウェイSAGAWA戦の時もやりやがったろう!

何こういう時だけメンバーみたいな真似をする!
・・・こいつはフリーライドし過ぎだろ^^;相変わらず変な所で神経太いぜ。



その後のはち蔵号部隊は宮崎市内へ向かい食事開始。
006
地鶏・ホルモン・魚ロッケ、刺身、チキン南蛮、若鶏の一夜干し・・などを満腹に食す。
その後、高速に乗って長崎へ。



帰りは運転しながら坂井君と久々に語らう。

俺「ムール貝とホッキ貝、あだ名になるとしたらどっちが良いですか?」
坂井「ムール貝ですね。太陽にほえろの七曲署の刑事にいそうじゃないですか。」

俺「七曲署の刑事で一番自分がつけられたくない刑事名は?」
坂井「殿下って何かバカにされてそうでイヤですね」
俺「マミーも嫌じゃないですか?年上の上司がマミーって呼んでくるんですよ」
坂井「つらいものがありますね」

俺「ジーパンって良く考えると商品名でしょ、単なる」
坂井「スニーカーも同系統ですよね」
俺「ロッキーってロッキー山脈に憧れてるからロッキーでしょ?チョモランマとかじゃなくて良かったですね。琴尾岳とかだったら相撲取りみたいですよ。」

坂井「マイコンって時代を感じさせますね」
俺「続いていたらPHSとかポケベルとかでましたかね?ブーム中に殉職しないとツライですね」

坂井「今ならiphoneとかでしょうか?」
俺「やっぱり、殉職する時は電波が入らないとかが原因でしょうか?」
坂井「殉職する機会多そうですね。特に街中は危ない。」
俺「同僚はDocomoにしろよとか怒るでしょうね」
坂井「でも契約が2年縛りだから解約出来ない」

12時頃に長崎着。洗車して解散。
エミちゃんの車で家まで送ってもらう。
車中では「プードルって楽しい生き物だね」という会話で盛り上がった。



さて、次回でいよいよJFLも最終節。
派手に行こうかね。。



  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 23:55Comments(0)応援とか

2010年11月22日

卒団の話

この記事がアップされている頃、俺は宮崎から戻っている訳だが・・そろそろ書いておかないと駄目だと思うので・・。



さて、個人的な事ではありますが、

今期を最後にULTRAを卒団する事を報告します。



別に分離独立だとか、応援やめるとかではない。単純に俺自身の時間的な問題。



元々、俺はフットボール関係者でもなんでもない。
中学も高校も部活はフットボール以外。単なるフットボールがムチャクチャ好きなだけのフットボール界とは無縁な人。ただ、メチャクチャに好きなので文字通り寝食を忘れてフットボールを見て、遊んで、本を読んで、色んな人達と交流をしてきた。それでも05年にV・ファーレンが出来て、KLMを始めた時に県内のフットボール関係者で俺を知ってる人間は”0”だったはず。



それから月日が流れ、その間も俺はV・ファーレンを応援する過程で色んな人と知りあい、色んな事に参加し、協力をしてきた。06年のシーズンオフにはクラブに正式な形での意見・要望書を提出して話し合いもしたし、その後も色んな話し合いの中で当時のフロントと、かなり激しいやり取りもした。(ちなみに・・やりあったフロントとは、その後一緒に飯を食べ今も信頼関係を築いている。)



その内にクラブから簡単な頼まれ事をする事ようにもなったし、協力を求められる事も増えた。それらの頼まれ事はULTRAとしての俺にではなく、1ファン、1協力者としてのものが大半だ。



・県フットボール関係者を中心とした外部有識者機関であるV・ファーレン長崎支援会”W会”会員
・かきどまり改修を推進する会理事
・マッチデイプログラム及びスタジアムマガジンViSta 編集チーム「V・ist」スタッフ



今期だけで、個人の俺としてクラブと関わっている、関わっていた肩書きだけでもこれだけある。



ここで誤解を招かないように言うが・・クラブとの関係には常に最大限の注意を払ってきた。クラブからビタ一文もらった事がない。スタジアムマガジンViStaはクラブスポンサー以外で、尚且つクラブに直接お金を出していない(出せない)所にお願いして集めた広告で出しているし、マッチデイに関しても原稿料等は一切貰っていない。クラブが「交通費だけでも」と言った時も断った。



俺が労働力を無償提供している事で迷惑を被る人もいるだろうが、今のクラブの状態では謝礼出す金があるならマッチデイを毎号出し続ける事が大事だと思うし、本業ではないからこそのボランティア協力だから勘弁してほしい。



繰りかえすがビタ1文もらってないし、グッズの提供なども受けていない。
「彼らは入場チケットを貰ってる」とか、いかにも真実っぽく話す人もいるらしいが、チケットをやると言っても断るくらいだ。V・ファーレン長崎後援会もちゃんと毎年入ってるし、駐車場付き年パス買ってるし、着ないだけで限定Tシャツも買ってるし、クラブのユニフォームが当たるクジはかすりもしない。会社に頼んで法人会員にも入ってるし、家族は家族会員に入れている。



つまり・・何ひとつ優遇は受けないよう注意して付き合ってきた。
クラブから協力の必要上やむなく情報を開示される事があってもULTRAの仲間にすら黙っている。それが筋だからだ。

マッチデイは当然として、本来独立しているViStaですらULTRAの機関紙的に思われないようにと、ViStaを始める時にうえきさんに「手はださんでくれ。ULTRAの影響なくフラットではじめたい」と申し入れて線を引いた。この時にうえきさんが「何でもやってみれば良い。」と何も聞かずに承諾してくれた事には今も深く感謝している。



「色んな肩書きがついてる事が既に優遇」と言う人もいるかもしれないが・・
W会は当初、公式サイトにも掲載され一般募集があっている。俺はそれに申し込んだだけ。後は会で実際に資料作って提案して懸命にやってきただけの話。



かきどまり改修推進委員会は06年に「長崎県にサッカー専用スタジアムを望む会」で行った活動が評価されての物。この「望む会」はクラブと関係のない団体だった。



マッチデイについても06年から長崎スタンダードを3年、去年はプロビンチアをやってきた事が背景にあるからだ。



優遇もへったくれもない。



だが、それを理解しない人もいる。
色んな会議に出席すれば「クラブに取り入って自分だけ(ULTRAが)情報を得ている。」
フロントと立ち話しをすれば「ULTRAがフロントと癒着している。」
アウェイに行き続けてれば「ULTRAはフロントからチケットとか貰ってるんでしょう。」



そう裏で言われる事も珍しくない。



だから、自分がW会である事も、かきどまり改修を推進する会理事だった事も、マッチデイやViStaの原稿を書いて発行している事も最低限しか明かさなかった。



実際にはクラブのULTRAに対する対応は、余りにそういった批判に配慮して、俺らは一般の観客より不利な待遇を受ける事もあった。俺らはそれでも我慢していた。それについて余りにも抗議すれば「あいつらは自分らが優遇されたいだけだろう」と誤解されると思っていたからだ。



フロントとスタジアムで会っても目で挨拶するだけで言葉を交わさない。常識的には異様な光景だが、誤解・・と言うよりうがった見かたをする人、そのうがった見方を広める人がいるから。



明かせば楽だった。
何かを説明する時も、理事や話し合いの当事者だと明かせば「何で、1サポーターがそんな事が言えるんだ!」と突っかかってくる相手はいなくなる。それでも、誤解を招かない方がどこにも迷惑もかけないと思った。



そういう状態で今までやってきたが・・いよいよ限界状態に入った。
9月からW会の組織改正に伴って運営委員長になった。W会の会長からは集客面やらについてほぼ一任された。自分より実績的にも格的にも適した方は大勢いるが、能力はともかくフットワークが軽い若輩者に「やらせてみよう」と言う事なのだと思う。



とは言え、その期待を裏切りたくないので9月の就任以来、色んな作業や準備に入った。
正直かなり忙しく、ほぼ仕事と食事などの時間以外は常に資料集めや企画を作成している。ULTRAとしても今年はアウェイの応援に行ける仲間が少ないので・・少々無理をするのも増えた。



毎週かならずやるのが、KLMのサイト更新、アウェイにタムやダンマク抱えて一人での遠征、毎週2000字以上のマッチデイの原稿。メルマガ2本、W会の資料・企画作り・・これに月に1回の割合でViStaの原稿(3000字~5000字)、2ヶ月に1回のW会の会議。
これら全てが無償のボランティア作業・・と言うか自分が好きでやってる事^^



ちなみに俺の本業は会社員だし、10月はお袋が入院し毎日病院通いだった。



大変は大変だがツライとは思っていない。こういう苦しいのすら楽しい。



だが、特にW会の関連ではクラブと共同で検討する事案も増えると・・上記のような作業を効率的にやる上では、色々支障が出てきた。



クラブと癒着してるという人間達は論外としても・・ULTRAとしての自分と、ULTRAじゃない自分を見分けるのは外からは難しい。だからこそ、今まで明かさなかったのだが、W会としての活動の段階が上がる以上そうは言ってられなくなる。



自分がいくらフラットで、どれ程細心の注意を払っても、中立を胸に誓っても外からはそれは判らない。



なのでULTRAを卒団する事とした。仲違いでも何でもない。みんなとは本当に仲間だと思うし、一緒に遊びもするだろう。マリノスや浦和はじめ・・俺みたいに中立の活動とサポーター団体を両立している人は結構いる。それを周囲も理解している。
出来れば、俺も両立したかったと言うのが本音だ。

ULTRAを辞めたい訳ではないし、来年もタムをガンガンに叩きたかったし、色んな仕掛けも考えていた。・・だが長崎では無理だ。過去に心無い言葉が飛び交った事がそれを証明している。



この街に2足の草鞋を履かせる成熟度はない。
だから卒団する。



別に応援もアウェイ観戦もやめない。今まで自分が「一緒に応援しよう」と呼びかけておいて、やめたからやらないなんて事もない。応援はやめない。
だって、俺はV・ファーレン長崎が大好きだから。
でも、もうタムは叩かないだろうしリードもしない。当然、アウェイでの前説もやらない。
「コアなサポーターの周辺にいる人」・・そんな感じだ。



この事は去年くらいから考えていた。完全に決定したのが10月。
以後、いつも「選手によっては、俺がコールする最後の試合かもしんない」と思ってやってきた。その選手が見た俺が手抜きの俺じゃ悔しいから^^



なので、前説に付き合ってくれたり、タムにあわせてくれたりした皆さん、ありがとうございました。海より深く感謝しております。



思い起こせば元々、1人でやっていた俺を06年の秋にうえきさんが「ULTRAに入りなさい。入ってください。この大事な時期やっけん」と誘い、はち蔵で上等な酒を2人で交わしてULTRAに入ってから・・色んな事がありましたが、実に楽しゅうございました。



今期、残り試合。全身全霊で応援させていただきます!



Rao



我が応援に一片の悔い無し!!

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 00:34Comments(14)応援とか

2010年11月18日

2010 V・V長崎U-15第1次セレクションの事

さて、ここ3週間程は異様な程に忙しく。特に先週から今週くらいが凄まじかった為に少し遅れた話題となったが・・今週の月曜に県総のサッカー場でV・VAREN長崎U-15のセレクションが開催された。
004
当日は急激な冷え込みでとても寒かったのだが全県から60名以上が参加となった。
昨年も参加者にはU-12年代で名を知られまくってるような子供が参加していて参加者の名前を見るだけでワクワクしたのだが、今年も「おっ!この子!!」と言う子がゴロゴロしていた。少年サッカーから選手やチームをチェックしているとこういう楽しみもある。
001
セレクションは6~7名ずつ数チームに分けてのミニゲーム形式。基本3ゲーム行われる。去年参加した子供達は足技が上手い技巧派がとても多い印象を受けたが、今年は早い子、動ける子が多い印象を持った。勿論、そんな中にも足下でしっかりボールを持てる子もいる。ただ、総じてゴール近くまでは良いがフィニッシュでガンガンに目立つ子は少な目だった。
002
セレクションではいつもとやってるチームではないし、組んでる選手の個性も判らない。何より組んでいる相手もライバルである訳で・・チームとして戦いながら個人戦を戦わねばならない。ボールが出てこなくても当然だったりする・・そんな中でどうやって自分を生かすPRするかが問われる。



それは前に少年サッカーチームの指導者に聞いた。
才能のある子は幾らでもいる。でも、結局最後に残るのも伸びるのも・・自分で工夫出来る子」という言葉と共通するんじゃないかと思う。



去年、クラブに「セレクションで選考基準とかどうすんの?」と聞いたら「実績やら実際のプレイも勿論大事だけど、12歳の子供がどう成長するかなんて先を予測するのは難しい。だから、メンタルとか性格とかも重要」と言っていた。



この日、参加した子達はそれぞれ色んな工夫を頑張っていたんだろう。

この日、1次選考を終えた子供の元には1週間程度で結果報告が届く。その後1次通過者が2次選考へと入る。ちなみに昨年はU-13発足1年目で既存選手が0だった為に試合や練習の関係上ちょい多めの合格者を出した。だが、今年はすでに20名程の選手がいる訳で・・昨年より合格者は少ない予定だそうな。
003



今回は友人の子が参加していた。友人曰く
おいは、この1週間飯も喉に通らんとよ・・。通知が来るまで毎日ドキドキよ、もう。たまらん、キツかぁ・・。」と参加した子供以上にプレッシャーに苛まれていた。



初めて会った時に小2だった子がU-13のセレクションを受ける・・。
そりゃ、俺も年取るわな。^^

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 21:55Comments(2)V・V長崎

2010年11月16日

2010年JFL後期15節 印刷vs長崎のこと

試合内容については例によって期間限定をどうぞ。



さて、長居行きだ。これまでのアウェイの車遠征と変わらず土曜の夜にはち蔵に集う。もうしばらくしたら書けるが、ある活動の集計作業をみんなに手伝ってもらいながら過ごす。



2:00頃に出発。今回のメンバーは10名。
運転を交代しながら、明け方近くまで騒ぎながら長居へ。



大阪では時間があったので鶴橋商店街のはち蔵御用達の店「かれん商店」へ。
01コリアンタウンだ。
あちこちからキムチだチャンジャだ肉だの匂い。生活感や生命力があってこういう街は大好きだ。至る所に屋台もあり買い食いしなが長居へ向かう。
02
長居と言うと・・2002年ワールドカップの日本vsチュニジア戦を見て以来だ。
03
売店だらけだったコンコースなどの記憶がフラッシュバックする。
バックスタンドのこの辺で俺は試合を見たなぁ・・などと感慨にひたる。

04
応援場所は少し上段とした。
屋根がある方が反響してタムの音も声も大きくなるから。後ろに段幕を張って開始。
05試合は・・8分で82分がチャラになった。
メンタルの力ってのはそういう事だ。それ位にメンタルと言うのは強烈なパワーを持っている。だが、だからこそメンタルのみに勝因は求めたくない。阿部ちゃんのスピードとアリの狙う攻撃パターンが噛み合った点や、阿部ちゃん投入前もサイドまでは崩せていた事実を忘れてはならない。

メンタルの力は確かに大きい。だが、大きいから人は何かあるとすぐにメンタルばかりを重視する。「気持ちだ」「気持ちがあれば戦術は・・」それはあまりに短絡的な思考でアマチュアだ。メンタルが発揮される土台のシステムや戦術がなければ決してメンタルの強さは発揮されないし、長続きしない。そこを考えながら、阿部ちゃんの働きを評価したい。



阿部ちゃんの3点目が決まったシーンはスタンドはエライ騒ぎで泣いてる者も1人や2人じゃなかった。フットボールをずっと見ているとたまに記憶に刻まれるシーンというものに出くわす。

有名なのは94年のドーハの悲劇のシーンであり、98年の助ホールバルだろう。それ以外にも広島アジアカップ決勝の高木琢也の決勝ゴールやマラドーナの神の手、5人抜きドリブル・・。



V・ファーレン長崎でもたまにそんなシーンに出くわす。
テレビ映像もないから一度しか見てないのに脳裏に刻まれるシーン・・。
プレイの中身から下手すると指の形まで刻まれるシーン・・。
05年の森本晃一郎のKYU開幕ゴールとその直後のパフォーマンス。
同じく05年のホーム琉球戦での田上渉のゴール。
06年、KYU開幕戦での原田武男のスーパーゴール。
06年北九州開催の新日鐵大分戦での佐野裕哉の決勝ゴール。
08年の川崎元気のホームでのロック戦での決勝ゴール。
地域決勝での八戸の神の一撃。



この日の阿部ちゃんのゴールはその仲間入りするゴールだった。
ずっと語り継いでいきたい。



試合後、お土産をもらったりしながら後片づけ。更に気分の良い我々は焼き肉へ行くこととする。関西出身のULTRAである伸君おすすめの焼き肉空だ。
店構えから我々のハートをワシ掴む”空”
06_2
修羅の如く食す!



07
半端なく美味い。幾らでも入る。
焼き肉で腹を満たしまくった我々は一路長崎へ。



軽めの渋滞はあったもののスムースに帰郷。
車の中では試合は引き分けじゃなく勝ちだったという結論に達した。



J2に上がった考えてみる。
J2に上がっても長崎は当分J2だろう。予算規模や地理上仕方ない。
その時にJ1に上がれないからとメンタルが切れるだろうか?
J2では9位とか昇格にも降格にも関係のない順位の期間だってずっと続くかもしれない。その中で「昇格がなくなって楽しくない」なんて言うのが正しい意見だろうか?
状況にアレコレ難癖をつける前に、目の前の試合をメンタル切らさず挑むべきだし、各自が楽しみを見つけるべくだろう。それが出来て初めて状況改善を訴えるべきで、自分が楽しめない、メンタルが切れた理由を状況のせいにしてはならないなっと思う。



この日のラスト8分みたいな試合にあえるなら・・それはとても幸福な状況に自分らはいるんだと思ったりした。



4時頃に長崎着して解散。



来週は宮崎だ。
遠征続きで感覚がおかしくなったせいか原チャリで行けそうな気がする。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 01:06Comments(1)応援とか

2010年11月08日

2010 JFL後期14節 長崎vsHondaのこと

さて、例によって試合内容は期間限定をどうぞ。



さて、今季ラストの佐世保開催だ。
前回の佐世保ではYOSAKOIまっただ中という日程な上に土曜開催で更に手ひどいホームの洗礼とも言うべき対応を食らい、相手選手ならずともガラスの1枚も叩き割って尾崎豊の卒業でも歌いたくなるという経験をした訳だが、今季のラスト佐世保は良い感じで終えたいものだ・・ 



朝から倉庫によってバスドラやダンマクやら車に積んで佐世保へ向かう。
今回の応援場所はクラブが指定したバックスタンド。001_2
さて、比べてみよう。

メインはこんな。
002
バックスタンドのもぎり前はこんな。



003
これで同じ値段。

バックスタンドからメインへ行くにはこんな何もない道をグル~ンっと回る。
004
(モデルは久留米在住のサポーター たなかさん)

ちょっとしたウォーキングだ。



メインの売店はこんな。



006 (シーズンパス保持者の先行入場時の時間の為人が少ない。)

メインのトイレもこんな。
007
バックスタンドは簡易トイレ。
008
ちなみに簡易トイレは並ばなければならない事が多いので・・せめてトイレの時だけハーフタイムにでもメイン側を使わせてもらえないか?ととある女性が聞いたらNGだったそうな。
売店?チケットもぎりの横に机置いてオフィシャルグッズ置いてるだけで食い物はない。

メインの方でパフォーマーが何かやっていたらしいがバックスタンドの人は遠いので絵でも描いて過ごすしかない。
009
これで値段一緒。



これでバックスタンドに人が今より来る訳はない。



ちなみにバックスタンドへ続くメインに近い通路は選手バスなどが停まったり出入りする為に解放しない。
010
車の出入りはそこまで頻繁にあってるとは思えない。(基本、選手は試合開始2時間前程度に会場入りするし、会場を出るのは試合後2時間くらいしてから)何とかならないかなと思う。だって、以前はここ解放して試合やってたんだからねぇ。



まだまだ運営は改善の余地がある。がんばっていきたいものだ。



さて、試合は競り負けた。競ったが・・まだ勝てなかった。最後はHondaが目指した通りの展開で、目指した通りの崩し方をした。それが全てだ。チームの総合力として、今日の長崎より強かった。そういう事だ。



あと主審についてだが、判定が長崎にだけ一方的に不利だったとは思わないし、1つ1つのプレイへの判断もルールを大きく逸脱してもいなかった。だが、ルール以外の部分を一切考慮していなかったと思う。



この試合の両チームの位置づけを理解していれば、それが態度や言葉使いに現れ、もう少し違った展開になったんじゃないかと思う。100%遅延の意志がないと断言出来る選手のプレイに遅延でカードを出したプレイが、このゲームを理解していない事を証明していた。



審判の問題には誤審に次いで理解不足が近年挙げられる。試合前に、両チームの情報やゲームの位置づけを理解する事の必要性が審判界からも広がっている。にも関わらず・・それが無かった事がこの試合の大きな問題だ。



選手と主審でゲームに対して意識を共有できてない事が不信を呼び、不信が主審を意固地にさせたと思う。両チームにとって本当に大事な今季の「大一番」だっただけに主審がこういう形で目立つゲームとなった事は本当に残念だ。



せめて、この経験を忘れず成長につなげて欲しいと思う。011



さて、試合後はゆっくり目に片づけをして、琴海の坂本邸でうえきさんのバースデー祝いのバーベQをやった。



012_2
うえきさんと出会った頃うえきさんは20代だった。
それから互いに同じ物を見てきた。
6年たって、自分では色んな意味で「遠くへきたなぁ」と思っている。立ち止まったり、後退する事だけはしないようにとやってきた。常に次の一歩を目指してきたつもりだ。そえはうえきさんも同じで、うえきさんもずっと歩いている。うえきさんも常に次の一歩を目指してる。
「10年後、20年後も笑って一緒に酒を飲めるようでありたい」
とはうえきさんが7月頃に言った言葉だが、
すっかり酒の弱くなった2人だが、笑って酒を飲み続ける間柄でいたいものだ。



帰ってきて期間限定を更新しようと思ったが、眠気が強くズボン脱ぎかけのまま倒れ込んで寝た。



次は長居だ。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 17:46Comments(1)応援とか

2010年11月06日

おーえんのばしょ

こんなん書くのもどうかと思うのだが、報告・連絡がキチッとなされておらず、説明もない為に憶測や推測を事実のように語る人が多いので事実関係をハッキリと記す。



佐世保での応援場所の話。



さて、話は1年前のJFL昇格後最初の佐世保開催の試合に遡る。TDK戦だ。



それまでKYUリーグだった事もあって、応援に対して殆どルールがなく、毎回現地での応援の打ち合わせをやるのが通常だったのが、JFL昇格を機に応援場所やルールが一応整備される事となった。



そこで昨年、佐世保の試合の1ヶ月程前にクラブと話をし、
「応援はバックスタンドかゴール裏かどっちかでやりたい。佐世保の試合は壁も塀もなく横断幕が貼りにくい。出来れば席張りとかしたい」と要望。
これに対してクラブの解答は
「席張りは観客が増えると難しいので原則NG。あとはOK」。

それを受けて佐世保の試合当日にバックスタンドに移動。ダンマク貼って応援開始。ところがキックオフ5分前になってフロントの1人がやってきて
「ゴール裏へ行ってくれ。そこは鳴り物とかNGだ」。

既にダンマクはバクスタに張ってるし、今にも選手が入場してくる時になっての要求なので
俺ら:「前に話した事と違う」と。
クラブ:「バックスタンドは鳴り物もNGだから。」
俺ら:「じゃあ、太鼓叩かないで拍手と声で応援するから」
クラブ:「それも駄目!応援活動は全てゴール裏のみ。ゴール裏に行ってくれ。バックスタンドでの応援は禁止です」



もう試合も始まるので泣く泣くダンマクをバックスタンドに貼ったままゴール裏へ移動し応援。その際に「バクスタの皆で掲げようと思っていた一番デカイダンマクがあるが、バクスタNGならゴール裏に持っていく。代わりにせめてゴール裏は沢山空いてるから地面に貼らせてくれ」とお願いし、「ゴール裏なら席張りOKです」と許可をもらった。



この後、クラブと話した結果、連絡の行き違いで応援場所の変更と指定が、当日、上手く回ってきてなかった事が判明。
その際に対応したフロントに試合後、「こういう事が2度ないようルールをハッキリ決めてキチッと出してくれ。そして、それが決まったら俺に連絡下さい。」と言い、
その人は「はい、わかりました」と。



以後、これに関する連絡は一度も来なかった。



なので毎回、佐世保開催の頃になると「何か(応援に関する)規制とかあります?」クラブに連絡していた。返事は毎回「いや、前回と同じです」でした。



これで俺らは「応援はゴール裏だけ」と言うのが佐世保のルールだと認識。



確認してもらえれば判るだろうけど、以後の俺らは全佐世保の試合で1年前のTDK戦以降はゴール裏で応援。
最も観にくい場所で、皆が不満に感じていたが、そこしか許可されてない筈だったので。



そして、前回の佐世保の試合。
バクスタで応援した人達は金曜にクラブに連絡して「応援OK」と許可を貰っている。同じく金曜に俺もクラブに連絡して「応援はいつものようにゴール裏だけですね」と確認をとり、「はい、そうです。いつもと同じです」と言われいる。
この際に俺は「いや、応援場所じゃない所で応援したらメチャクチャ俺ら言われるから・・」と釘もさしている。



1年前の試合で鳴り物をしないと言っても応援はゴール裏のみと強制したルールは何だったのか?その後の俺らの再三の確認は何だったのか?



これまでもこういう一件は判る人だけ判ってもらえれば良いと出来るだけ黙してきたが、
最近、露骨に憶測に基づく誹謗中傷が多いようなので事実関係を記す。



明日の佐世保はバックスタンド以外は鳴り物一切禁止らしいのでバックスタンドへ行こう。



さぁ、応援は何も疑問持たずに後はピッチだ!

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 19:30Comments(5)応援とか

2010年11月01日

2010JFL第30節 流経大vs長崎のこと

さて、例によって試合内容は期間限定をどうぞ



今期ラストの関東アウェイだ。
実は先週から公私共に色々ありかなり疲労していて、今回の試合もかなりモチベーションがキツい部分はあった。それでも、やっぱり関東アウェイラストだし、選手やら監督やらもキツくともやってると思うと負けてられねぇなと・・。



関東アウェイの日曜は基本6:00起き。空港へ向かう。
空港の売店で「長崎物語」をみつける。
ながさき~♪ ながさき~♪ ながさ~きものがたり~♪と歌えば長崎人なら大抵知ってるお菓子だ。たまに食べるとその美味さに微妙にハマるお菓子だ。食べたくて買う。
和樹さんと合流し、飛行機で羽田へ。



羽田着。
P2010_1031_101753
レンタカーを借りる。飛行機が10分遅れ、更にいつも使っているレンタカーの受付窓口が移転しており、探すのに手間取る。挙げ句に送迎バスは中々こないわ、受付は混雑しているわで予定より1時間遅れ。ちなみに以前借りたのとまったく同じ車だった。ホイールが傷ついてるのが目印だ一体どこの悪党が傷なんてつけたのか知らないがヒドい話ではある。



車を飛ばして龍ヶ崎へ。キックオフ30分前に着。
001

天気はギリギリ小雨。少し風もある。時間がないので眼鏡をコンタクトに代える暇もなく小雨で眼鏡が濡れ見えにくい。時間が無かったので後ろの席の人たちに確認と賛同を得てULTRASの横段幕を選手入場にあわせて掲げる。
P2010_1031_150156_2
ちなみに今回は画像が異様に少ない。到着がギリギリだった事もあって速攻で応援に入った為に写真撮る時間がなかった。

試合は・・スコア的には完勝だし、内容でも両チームに大きな差があった。でも、長崎が復調したかと言われれば、復調していないと言うしかない。不安定さも甘い部分もあったと思うし、流経大が悪かったのも多分に影響している。それでも、やはり今の状況で勝てると言うことは素直にチームの健闘を評価したい。



何より、今回の試合は関東在住のファンにとっては根気最終戦となる人も多く、その試合で快勝できた事、良い顔を見せられた事は本当に大きい。それが何よりだ。



試合後、呼びかけに応えて沢山の人が拍手を送ってくれた。選手が笑顔で応えた。
昨日誕生日だった阿部ちゃんに、みんなで「おめでとう」と声をかけハッピバースデーを歌った。



関東でのアウェイゲームはひとまず笑顔で終える事が出来た。その後、和樹さんと空港へ戻り売店で食べ物を買ってると・・黒い影が多数・・。



久々の飛行機アウェイで忘れていた!!

選手だ・・選手も飛行機移動だ!!同じ便だ



不覚!!



心頭を滅却すれば火もまた涼し。
そうだ、精神を何かに集中すれば落ち着くはず!!!
メルマガとか期間限定の原稿書きだ。



ATフィールド発動!



フィールド全開!!



長崎に到着すると・・歓迎を受けた。
この記事を読んだULTRAの仲間が全力で出迎えにきていた。
総勢10人。何故か「熱烈歓迎」とまで書いてある出迎えボードがあった。
でも、俺が関東に行ってる間にみんなで俺抜きで釣りに行くという、ボディーブローのように俺のハートにズシリと響く真似をしていた。ゴンズイ以外釣れなければ良いのに。



帰りに乗ったはち蔵号Ⅱのシートは飛行機の数十倍楽。
気づいたら俺らは5位。来週の試合に勝てば4位。

来週で関東の笑い顔の続きをやりたいもんだ。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 18:06Comments(0)応援とか