2007年11月26日

明日書こうと思ったら存外体力残ってる内に帰れたので今日、みぃさんへのご返事を。



>実際、どのようなレギュレーションになるのが最適だとお考えですか?
>歪ではない形、是非お聞きしたいです。
>無論、プロを目指すチームのためのレギュレーションではなく、あくまでもアマチュアチームを忘れない形で。



まず、みぃさんのご意見は至極真っ当です。その通りです。
>JFLをJの下位リーグと位置付ければ、歪な気はします。
>逆に、JFLをあくまでもアマチュア最高峰リーグとして位置付ければ、仕方ない気がします。



みぃさんご自身書いてる通り、Jを目指すチームにとって歪な訳ですね。
だから、それに俺は声を上げている訳です。
アマチュア最高峰だからの理由で何も言わないのは一番上で引用した言葉を借りるなら
「アマチュアチームの為のレギュレーション」の押し付けだと思ってます。
それを改めようって事です。



下に書く俺の考えよりもっと良い方法もあるでしょう。
Jを目指すチームのサポーターの愚痴にしか聞こえないかもしれません。
でも、おかしいと感じたら声を上げないと「黙認」だと思ってます。



JFLは仰る通り、Jの下部組織ではありません。
便宜上、俺も「JFLからJへの昇格」という言葉を使いますが、実際はウチのサイトのココに書いてる通り別組織であり、昇格ではなく参入です。
しかし・・実際としてJFLに「アマチュア最高峰リーグ」以外の目的が負わされている事が問題だと思うのです。JFLが一つしかない事が問題ではないかと。

話が脱線するので詳しくは書きませんが、俺はJを目指すチームのサポーターですが、「Jリーグ昇格原理主義者」ではありません。アマチュアチームに友達もいますし、アマチュアチームを否定する事はV・VAREN長崎の前身である「有明」「国見」を否定する事ですから。



問題は「アマチュア最高峰リーグ」でありながらJFLにはJを目指すチームにとって唯一の「Jリーグ昇格の道」であり、同時に流通経済大にとっては「Jでいうサテライトリーグ、教育リーグ的な側面」も兼ねているっという事です。
目的の違うチームをごった混ぜにしているリーグがJFLです。



無論、そういうリーグがあっても全然構いません。
でも、問題はそのリーグが一つしかない事じゃないでしょうか?

Jを目指すチームはJを目指すチームのリーグ、
アマチュアはアマチュアで最高峰を争うリーグ、
大学勢は大学勢で育成に主眼を置くリーグ(実際に各地にはありますが・・)に分けて行うのが自然ではないかと思います。



全国的なJを目指すチームもアマも学生もごった煮の大会としては天皇杯もありますし、どうしてもリーグ戦と言うのであれば、今の全社、西日本、東日本社会人選手権の変わりに短期の交流リーグ戦を開催しても良いんじゃっと思います。



「Jを目指すチームが少ない地域はどうするんだ?」っと言う点に関しては
ある程度大きなエリア(例:西日本、東日本)ってくくりにする事で構わないと思います。

確かに指摘の通り、地域格差はあるでしょうが、今現在で地域格差は限界に来ていると思います。例えば・・ウチの所属している九州リーグでは上位と下位の試合では同一リーグでは本来考えれない点差の試合があります。中位と上位の試合でも4-0といった通常は「大勝」とされる点差の試合がゴロゴロです。

こういった傾向はここ数年顕著で今年の地域リーグ決勝大会進出チームを見ると所属リーグで2度90分負けをしたチームで優勝したのは9チーム中1チームだけで、2チームは全勝優勝を飾っています。ちなみに05年で全勝は0です(無敗はありますが、引分4)。
いかにこの傾向が加速しているか判ると思います。

「アマチュアの強豪に勝たずにJ入りって・・」って意見もあると思いますが、
別に世界最強がプロでなければならない事はないと思います。
かつてHondaはJ2中位に匹敵する力を持つと言われました。
J2を目指すチームはそのJ2中位の力を持つチームとJFLを戦って行かねばなりません。
俗に言う門番ですね。それによって弱いチームを弾き返す役割はしていますが、
それは「アマチュア最高峰リーグ」の正しい姿じゃなくて、「J昇格検定リーグ」ではないかと思います。強さを基準に言うならHondaより弱いJ2は降格させなきゃ筋通らないんじゃないでしょうか?

「同じサッカーという競技なのだから同一リーグで切磋琢磨させて競い・・」っと言うような意見もあるでしょう。確かにそれが言葉通りに実行されているならそうです。
しかし、JFL所管の日本サッカー協会の管轄化のチームに対して、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)側がJへの昇格順位を特定チーム目当てに上下させ、どれだけ悪い成績を納めても降格がない場合もあり、Jでは絶対降格の無い現制度下では片手落ちと言わざる得ないんじゃないでしょうか?



事実、J3構想は水面下で進んでいて、その前提条件にJFL所属チームが「Jを目指すチームで大多数を占める」っという話があります。
こちらとしては、その条件が満るのを待つ受けではなく、能動的に動いて欲しいっと。



地域リーグ決勝大会の参加枠についても同様です。
あるリーグは3試合、あるリーグは2試合。疲労、カードで有利不利ありますよね?
不利だけど、仕方ないと黙認はしたくありません。声あげたいです。
05年からの地域決勝とルミノッソの関係は?歪の極地ですよね?
目的が違うチームを同じ大会、リーグに当てはめたから・・ですよね?
それよりも短期交流リーグとかならルミノッソの選手は悔いなく戦えないでしょうか?
その大会を制したチームはJを目指すならJ3、Jを目指さないなら来年のシード権等といった特典とか・・まぁ、ここまで行くと妄想入り過ぎですね。
それに打開策を考えてるという話もありますし。



まぁ、こんな感じです。^^
少し眠いので書き落とした面もあるかもしれませんが、
要は、ピラミッドが歪だから抜本的な改革を行う時期だろって事です。
今のJFLの誕生も当時と今では状況変わってますよね?
それを小手先で変えて、毎年毎年その場しのぎではなくサッカー界全体で見て代えていきましょうって事です。



いかがでしょう?
本当はもっと書きたい事ありますが、異様に長くなるのでやめておきます。
俺はここの文章は雑に乱暴に書いちゃう人なので、ムキに否定しているように聞こえるかもですが、ホントにこういう話好きなマニア人間です。^^
こういう話で焼酎2本は開けれる人です。

みぃさんの反論や意見も是非伺いたいのですが、恐らくこのブログでこういうやり取りを長文繰り返してると、効率悪いのでmailやmixiのメッセでいただけると助かります。
無論、みぃさんの意見を隠すつもりはありませんので、しばらく意見を交換して要約した分をブログに載せたりっと思ってます。いかがですか?



baggio16jp@yahoo.co.jp

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4657709





同じカテゴリー(その他フットボール)の記事画像
専用スタジアム署名活動について
週末のサッカー関連
がまだす2014
もしも今年のJ1から2ステージ制だったら
ブラサカ!神戸戦の前にあったこと
2013九州国体サッカー 成年男子 長崎vs.福岡のこと
同じカテゴリー(その他フットボール)の記事
 V-V長崎 5月定例会見~VREDA CUP~ (2015-05-30 19:20)
 せちがらい話 (2015-04-18 21:00)
 佐藤由紀彦と言う名の一振りの刀 (2014-12-30 10:30)
 九州内における長崎サッカーの位置は? (2014-12-28 17:00)
 諸々のサッカー界の動き (2014-08-11 22:44)
 ワールドカップ的世界1の選手を考えてみた (2014-07-15 17:00)

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 00:17 │Comments(5)その他フットボール

この記事へのコメント

早速のお返事ありがとうございます。
まずは、メールかmixiでの返事を、との事なんですが、それこそ「歪」ではありませんか?
都度記事を書かれるのは他に書きたいであろう題材を圧迫してしまうでしょうから、コメントでのやり取りでも構わないかと思います。
私は、自分の言葉が要約される事を好みません。たとえどのような形であれ、要約されるという事は、何らかの他人の手が入るという事ですから、真意が伝わらない可能性もあります。ひろさんに他意がなくても、それは避けようのない事かと思います。自分の100%の言葉なら責任を負えますが、要約されたコメントには負えません。
また、私はこの場をお借りして皆様のご意見も聞いてみたく思います。様々な方がこちらをご覧になられているようですから、また違ったご意見も聞かせて頂けるのではないかと期待もしております。

上記の理由から、今後もこちらで返信させて頂きたく思いますが、ひろさんの個人ブログですので私の理由を押し通すのも失礼かとは思います。もし、ひろさんが好ましくないとお考えであれば、そのように仰って下さい。自重致します。

これから仕事入りますため、本題は後ほどでご容赦下さい。
Posted by みぃ at 2007年11月26日 08:16

みぃさんがそう仰るならここでも構いませんよ。^^

コメントだと見ない人もいるかもっと思ったのと、ここのブログでは俺自身書きたい事の半分も書けないのでmixiやmailなら聞けば納得する公に出来ない事情等の説明がしやすいと思っただけですので^^

Posted by ひろ@管理人 at 2007年11月26日 12:18

ようやく時間が取れましたので、遅くなりましたがお返事です。

ひろさんのご意見はごもっともなのですが、個人としてJ3が受動である理由はひたすらに「経費」の都合が大きいのではないかと思っています。遠征費等のチーム負担もそうですが、リーグ運営費という面も含めて。リーグを運営するという事は、それだけの人件費を要するという事ですから、それなりの説得力を持った理由がなければ実行出来ないでしょう。
現状、JFLがJへの入り口も兼ねている理由は、それだと思われます。
実際問題、JFLにてぶっちぎりで優勝するチームは、ほとんどいませんよね。何だかんだで、やはり苦戦しています。その現状を前に、J3を発足させるべきだ!と主張したとして、はぁ?となるのは当然かと思います。
その説得力を持たせるには、やはりJFLがアマチュア最高峰リーグとしての意味を「失う」事が前提ではないかと思うのです。そうでなければ、敢えてJ3を発足させるほどのものではない、と判断されて当然かと。

あと疑問なのですが「Jを目指すチーム」と「アマチュアチーム」の境界線って、どこで引かれていますか?
その境界線がはっきりとしない限り、恐らく議論は無意味ではないかと思えてならないので、私としてはこれ以上はご遠慮したいと思います。
Jを目指していても、結局のところアマチュアチームというのはいくらでも存在していますからね。そうなってくると、じゃあJFLとJ3の境界線はどこなんだ、って話ですので‥‥。

私もあまり時間がなく、雑なお返事になってしまいましたが、ご容赦下さい。
正直なところ、上記ご意見を拝見し、もっともだけれど、説得力に欠けると言いますか、理想論だな、と思いました。
Posted by みぃ at 2007年12月02日 14:42

J3の経費問題ですが、
俺は「J3を作れ」とは言ってないんですね。
「1個のリーグに全部を負わせ過ぎ」っと言ってるだけで。
そして、現状で上が考えてる別リーグで1番可能性があるのがJ3だから取り上げてるだけで、目的別リーグならJ3だろうが、西日本リーグだろうが良い訳です。

少し乱暴な表現ですが、JFLもブッチギリで勝てないレベルのチーム達の為に新リーグを作る必要性は感じないって事だという意見とお見受けしますが?

そういう面も確かにあるでしょうね。
J3を作るほど成熟してないって面は。

でも成熟はしつつある訳ですよね?
愛媛は5年かかりましたが、岐阜は1年、熊本は2年でJ昇格しそうです。昇格基準に大きな差がありますが。
俺は今の安易な地域リーグチームのJ目指すチームの雨後の竹の子現象は嫌いですが、この流れはこれから加速度的に増していくでしょう。

今年の地域リーグ決勝大会参加チーム半分以上がJを目指し、決勝Rに進んだ前チームがJを目指してる事、企業チームが毎年のように統合したりしてる事が近い将来のJFLの姿を暗示してると思いません?



俺のは理想論かもしれませんが、
「もっとも」とは認めてる訳ですよね?
理想って目標とすべきじゃないんですか?
理想に向って活動し続ける事が基本だと俺は思ってます。

そして、「現実的には共感出来ない」とお考えなら、今のままで良いという事なのでしょうか?
今の問題点は一過性の事だから放っておけと?
きっと、それでは駄目とお考えですよね?
だから、俺は「常に変えるように考えなきゃ!」と言ったんですよね?そしたら、「どういうお考えですか?聞かせて」ときたので返したっと^^

>「Jを目指すチーム」と「アマチュアチーム」の境界線
簡単ですね、
「Jを目指すと宣言し、その為に具体的・継続的に活動し続けているか」です。
アマチュアチームは「Jを目指すと宣言していない」です。
そして、俺の中にはもう一つ
「宣言はしてないけど、実質上を目指し続けてその通過点にJがあるならJに行くつもりのチーム」と
「宣言したけど活動が伴わないチーム」のグレーがあります。




>その境界線がはっきりとしない限り、
>恐らく議論は無意味ではないかと思えてならないので、
>私としてはこれ以上はご遠慮したいと思います。

いや、すいませんが、
俺が始めた議論じゃないんですけど・・^^;

恐らく、俺の書き込みを見て「あぁ、こいつとは議論しても噛みあわない」と思ったのかもしれませんが・・。

恐らくみぃさんも書き足りない事、上手く伝えきれない事沢山あるんだと思います。しかし、ここでのやり取りではそれは凄く出しにくいんですよね。こういう書き方やこういうのを書くのは嫌なのですが、俺は具体的な歪な証拠と言うか、幾つかの事実を知っています。mailやmixiでなら1対1なのでそういった例を挙げながら説明出来たんですが・・

何よりネットで議論って1番難しいです。
会って話せば5分で解決する、理解出来る事がネットでは2時間かけても難しいですから。


まぁ、お互いにそれぞれの正しいと思う事を叫びつつ、頑張っていきましょう^^
Posted by ひろ@管理人 at 2007年12月02日 20:23

書き忘れてた事を思い出しました。
(あれだけ長文書いてるのに^^;)

ちなみに俺はウチが昇格出来ないのをレギュレーションのせいにした事はただの1度もありません。
ウチが昇格出来なかったのは要は「弱いから」です。
弱いから負けて昇格出来なかったんです、選手も俺らも全部ひっくるめて。

だから、レギュレーションがこうなら昇格できたとか言うのではないです。
俺らを上げる為に俺ら有利にレギュレーションを変えてくれると言われても正直、NO THANKYOUです。
そんな出来レース楽しくないですもん。

単純にレギュレーション的に変じゃね?不公平じゃね?っと思ったから書いたまでです。

ずっと思ってはいたんですが、去年書いたら「負けたからだ」って印象持たれて誤解が誤解生んでいくだけと思ったので封印しただけです。

今年はもうシーズン終わって無関係なので書きました。
別にB神戸の人が可愛そうとか思って書いてるのでも、高崎に憎悪があるのでもないです。

もう何十回と言ってる通り、
俺は「J」とか「JFL」に昇格するのは、手段であって目的じゃないですもん。

俺の目的は

自分の街に愛するチームがあって、そのチームと一緒にずっと一番上目指して戦って行ける事ですから。
Posted by ひろ@管理人 at 2007年12月03日 14:09
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。