スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局  at 

2008年08月25日

県選手権準決勝

今日は県選手権の準決勝を観にフラリと出かける。



Imgp1369



結果は重工が2-1で海星高校に勝ち。来週の相手は重工に決まった。
試合内容は・・まぁ、アレだったけど、難しい中で最後は捻じ伏せたのは貫禄だなと。



海星は充分に勝つチャンスはあったと思う。
特に前半は海星ペースで「おぉ、我が母校と来週は試合?」っと思った。



Nomal



すっごい大雑把で適当やけど、これが今日の海星の基本の布陣。
守備の時は赤字になってる背番号13番の子が、重工の2列目の桃田を徹底的にマンマークしてた。これが上手い具合に効いてて、重工は中央がほとんど使えず、さらにサイドからも中に切れ込む事なくて、シンプル過ぎる攻撃に終始。

海星は攻撃に移ると一転して赤字の13番の子がマークを外して上がる。
右サイドの8番の子も上がる。2トップはサイドに動いて、3トップのような形に。



Kougeki
こんな感じね。
この時、一番左サイドに入ったFWの9番の子のドリブルが凄く効いてた。
風上やから、長いボールを9番目掛けて出して、9番が仕掛けて・・。
後は、攻守の切替が重工より断然早かったのも大きかった。
長いボールが出ると重工ゴール前で普通に4人対4人とかになってたし。



ところが、後半になると13番の子の桃田へのマークが甘くなり・・その桃田に点を決められる。さらに、攻守の切り替えもドンドン遅くなり、平田を抑えきれなくなって自由にやられた。風下に回ってボールが伸びなくなったのもあったかもね。高さがないチームなのにボールを高く入れたり、最後は自分らの戦い方が出来なかったようだった。



涼しい環境の良いときにもう一度見て見たいチームだった。
攻撃で個で勝負出来る選手があと2人くらいいれば、もっとやれるだろうと思った。



Imgp1372



追伸
今日の主審の人は今日はコミュニケーションが上手く出来なかったようだ。
判定基準や注意は間違ってないのに、接し方やゲームをコントロールすべき所がアレだったようだ。特にアドバンテージを取って流すべきシーンを厳格に笛吹いてチャンス流れるとか・・審判にとって最大のファインプレーシーンを潰していたし。
見ていて、家●スペシャルレフェリーを思い起こさせた。

  

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 00:10Comments(0)その他フットボール