2008年09月08日

考える

大東亜戦争の頃、旧日本軍上層部を支配していた考えは
神国である日本が戦争に負ける事はない」っという考えだった。
その考えは、あらゆる事の前提にされた。



作戦立案、実行の時に悪いケースを想定したり、問題点や不安点を挙げると「神国日本が負ける訳はない」っという理論で押し切られた。日本の作戦は常に「(神国だから)作戦は上手く行く」っという事が前提になった。結果的に作戦は常に大雑把になり、大敗を重ねていくようになる。



連合軍・・特にアメリカは圧倒的物量と優位さを誇りながらも常に「悪いケース」を想定して戦争を進めた。悪いケースとは目の前の戦いに負ける事だ。この差が日本が壊滅的な被害を受ける敗戦の原因となった。



最近の色んなサポーターの言動や考えを聞くと、それがダブる。
俺たちがやる事やれば必ず結果はついてくる
相手がどこであろうと関係ない
ハートの強い奴が勝つ

確かにそうだ。でもそれだけでもないし、「これこそ正しい」と言われれば違うと応える。
やる事をやるのも、ハートを強く持つ」のも少しでも有利に戦う為の前提条件であって、結果を出す為の方法だ。「相手がどこであるか?」は戦う上で最も重要だ。大いに関係がある。



去年の九州リーグ1位は北九州、2位はロックだった。
最終節までロックが1位で2位が北九州。最終戦でロックは長崎に敗れ順位が入れ替わった。広島での地域決勝予選ラウンドでKYU2位のロックはファジアーノと同じ組になり、岡山に敗れた。1位だった北九州はロックより楽なグループに入り決勝ラウンドに進んだ。もし、北九州の順位が2位のままなら、ファジアーノか北九州・・今、JFLにいる2チームの内のどちらかが今年も地域リーグだった。



俺はガチガチの現場主義者で常に相手がどこでも勝つつもりだ。
どことやっても勝てると信じて、勝つ気でやっている。

でも、それと「考える事」は別だ。
最近の色んなサポーターの言動、行動は「ハート」や「気持ち」だけを重視して、それ以外を考える事をやめようとしているように見える。「考えない事」は楽な事だ。嫌な現実を直視しないで済むし、目の前のものだけ見ていれば良いんだから。



俺はずっと考えたい。



人から「悲観論者」と言われようが「それはサポーターのやる事じゃない」と言われようが、俺は長崎が勝つ為の力に礎に微力で小さくてもなりたい。



俺たちは大半をアマチュアで構成され、予算も少なく、選手達自身で戦術や練習メニューを決めている「沖縄かりゆし」に直接対決でも勝てず、最終順位でも屈した。地域リーグレベルでは確実に1・2を争う選手の質、層を誇りながらだ。



今季ここまでのやり方では通用しないという事だろう。



その為に何が出来るか考えて実践していきたい。



同じカテゴリー(応援とか)の記事画像
今の長崎の応援を見てておもうこと
La Nagasaki マフラー増産
同じカテゴリー(応援とか)の記事
 2014 J2第25節 長崎vs.岐阜のこと・・そして伝えたいこと (2014-08-04 18:50)
 超巨大横断幕 Mi vidaについて個人的におもうこと (2014-03-25 18:00)
 今の長崎の応援を見てておもうこと (2013-09-26 14:00)
 2013 J2第15節 長崎vs.京都 のこと (2013-05-20 19:10)
 応援の分裂・場所についてのULTRAの言葉 (2013-04-23 18:05)
 応援のYOSAKOI化 (2013-04-17 17:09)

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 23:25 │Comments(0)応援とか

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。