2007年06月24日

おーえんのおはなし

俊輔がテレビで応援についてこう語っただの、戸田どう言ってるだのと
ミニマムな波紋があるようで・・。

応援してる者の一人としてつらつら思うに・・別に俊輔や戸田がそう思ってるってだけで良いよ。
俺は極論すれば俺の為に応援してるんだし。
自己満足と言われようが自己中と言われようが、俺は聖人じゃないし^^。



長崎の為とか○×の為とかってのも突き詰めれば
「自分が○○の為にしたいから」する訳で・・要は自分の為。
今の応援が良いと思う者もいれば、嫌な者がいるのも当然で、
それぞれが自分の価値観に照らして自分の良いと思う応援とかやれば良い。



ピッチ内でも「日本らしいサッカー」を模索してるのに
ピッチ外が完成形に到達してる訳ないし、完成なんてない訳だし。

日本社会と似てる進化を辿ってるだけではなかろうか?
サッカーの応援は最初、サンバ隊使った・・要は海外スタイル直輸入。
それがアルゼンチンスタイル入って日本サッカーの進化と共に広まって・・
日本社会も最初はひたすら海外スタイル直輸入。
それが進化して・・ニューファミリーだのなんだの、それまでと違う価値観が生まれて、
そのウチに1億総中流化しちゃって、そういった価値観は嗜好の多様化となり個別進化していくと。



日本の応援スタイル・・大抵の所は今は1億総中流化を目指してる段階だと思う。
簡単に言うとスタジアム中をゴール裏みたいな感じに持っていこう、スタジアム全体で連動して応援しようって感じ。
今、これを終らせたのが浦和あたりかね?逆にゴール裏を無理に作らず最初から総中流化を狙ったのが東京あたりじゃないかね?だから、敷居低いと思って地方在住者が沢山東京ファンになる。

んで、次の段階は?
多分、あと10年~15年くらいしたらコールリーダーとか何十人ものチームとかいなくなると思う。各自が勝手に楽器とか持ち込んで、各自が勝手にコールを始めるとスタジアム全体が勝手に連動する。断幕も各自が自由に作って自由に貼って・・。数人~10名程度のグループが何百と集まって一人で来ても参加がしやすいと。
まだ20年先まではおぼろげにしか予想つかないから、こっから先の進化は書かないけどね。

まぁそういった状態になるにはスタジアム内での文化やサッカー観の共通理解が必要になるんだろうけどね。勝手にコールしても、それが雰囲気とあわない状態ならのれないし。

そういうのを認知させていくのが本当の地域密着・・もっと言うなら地域にじゃなく
「その地域に住んでる人の心」に密着する、根付くって奴ではなかろうか?



等とまぁ・・酔ったウルトラはそんな事を呟くよ^^





1148603820043
著者近影



何故、俺はこういう話を書くといつもオチをつけないと嫌なのだろう?



同じカテゴリー(応援とか)の記事画像
今の長崎の応援を見てておもうこと
La Nagasaki マフラー増産
同じカテゴリー(応援とか)の記事
 2014 J2第25節 長崎vs.岐阜のこと・・そして伝えたいこと (2014-08-04 18:50)
 超巨大横断幕 Mi vidaについて個人的におもうこと (2014-03-25 18:00)
 今の長崎の応援を見てておもうこと (2013-09-26 14:00)
 2013 J2第15節 長崎vs.京都 のこと (2013-05-20 19:10)
 応援の分裂・場所についてのULTRAの言葉 (2013-04-23 18:05)
 応援のYOSAKOI化 (2013-04-17 17:09)

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 20:32 │Comments(0)応援とか

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。