2015年01月26日
2015 V・V長崎 新シーズン②
前回の続き。
さて、今回のチーム編成で過去3年と違うのがヘッドコーチと、強化部長の交代だ。
安達ヘッドコーチは2013シーズンにはヴィッセル神戸を率いてJ2を戦い2位でJ1昇格を達成。
昨年も引き続き神戸の監督としてJ1を戦った人である。
クラブは安達氏ヘッドコーチ就任について
「監督は非常に孤独で孤高な仕事であり、監督経験者にしか理解できない部分がある。
監督を経験している安達ヘッドコーチだからこそ、高木監督を支えられる面もある・・」
という意味の説明を行い、安達ヘッドコーチも同様の気持ちを述べている。
高木監督自身も、「J1経験チームが半分を占める今年のJ2で昨年までJ1で戦った安達ヘッドコーチは
生きた情報も持っており、その点でも良いタイミングで来てくれた」という旨の発言を会見で語った。
安達ヘッドコーチも新体制発表会見で2年前に長崎で戦った時のゲームを引き合いに出し、
「ゲームに勝利したが、内容は長崎が上だった。盛り上がりも含めて長崎の将来にポテンシャルを感じた」
と述べており、ヘッドコーチ就任のオファーも即決と言うほどの早さだったということだ。
また、丹治強化部長はJFL時代からベガルタ仙台(ブランメル仙台)を支えた人で
仙台サポーターをして「サポーター以上に仙台を愛している」とまで言わしめた人物だ。
個人的にも、つい目の前のシーズンに力が入り過ぎな強化スタッフが多い中で、選手だけでなく
チームやクラブや監督、スタッフも含めて熟成を待つことの出来る
稀有な強化部と感じていた人だったので長崎入りを知った時は小躍りするほど驚いたものだ。
既に何度か話をさせていただいたが、20年に渡って色々な部署に関わりながらやってきた
”現場の叩き上げ”としての自信や覚悟がそこかしこにあり、非常に頼もしく感じる。
丹治強化部長については、服部GMにとっても「意中の人」であり、今回迎えられたことを本当に喜んでいる。
その丹治強化部長が長崎入りを決めた理由も「長崎にポテンシャルを感じた」というもの。
個人的な意見として言わせてもらえば、この2人の獲得は、今後のクラブ・チーム強化にとって
現役代表選手を獲得した以上の成果だと思う。
また、丹治強化部長の招聘に伴い強化部長を退き、GM専念となる服部GMだが、
新体制発表後の定例会見で取り組みたいことを5つ挙げた。
①ハード、ソフト両面でのトップチームの環境整備
②アジア戦略
③クラブスタッフの育成
④経営の安定
⑤地域との連携
実はあと一つあるらしいが、会見では教えてもらえなかった(笑)。
それぞれに向けて既に動き始めているものも多い。
「J1に昇格するためのクラブではなく、J1で戦えるクラブ作り目指す」はチーム、クラブ共通の目標だ。
全てのプロクラブには「スポーツで街を元気に」というのが理念としている。J1でもJ3でもそれは変らない。
だが、各地域やチームに応じてそれぞれ理念を実現する方法は違っている。
同じように所属するカテゴリーにも優先すべき目標がある。
J2に昇格したばかりのクラブが、最終的な目標として世界1を目指すべきだが、
イキナリ世界1を目指して活動するのは無理だ。
それは初めて自分の店を持ったオーナーが、明日の仕入れより
界1のレストランにするために2号店の土地を探し回る方に力を入れるようなものだと思う。
そういう意味でJ2クラブの最優先目標は
「クラブを倒産させないこと」、「クラブの経営安定化の方法を探すこと」だ。
その上で次の目標は「J1への準備を整える」となる。
例えば自前の練習場も持たない、ユースは県内最弱、監督が主務も兼任のクラブがあったとして、
そんなクラブがJ1で戦えるだろうか?
国内最高峰のプロリーグであるならば、やはり練習場は自前で確保し、
ユースも優秀な選手を輩出し、チーム内にもそれぞれ専門のスタッフを抱えるべきだ。
それがプロへの憧れを強くし、プロの価値は更に高まるのだから・・。
「J1で戦えるクラブ作り」へ向けて勢いを増す・・そんなシーズンとなってほしいものだ。
さて、今回のチーム編成で過去3年と違うのがヘッドコーチと、強化部長の交代だ。
安達ヘッドコーチは2013シーズンにはヴィッセル神戸を率いてJ2を戦い2位でJ1昇格を達成。
昨年も引き続き神戸の監督としてJ1を戦った人である。
クラブは安達氏ヘッドコーチ就任について
「監督は非常に孤独で孤高な仕事であり、監督経験者にしか理解できない部分がある。
監督を経験している安達ヘッドコーチだからこそ、高木監督を支えられる面もある・・」
という意味の説明を行い、安達ヘッドコーチも同様の気持ちを述べている。
高木監督自身も、「J1経験チームが半分を占める今年のJ2で昨年までJ1で戦った安達ヘッドコーチは
生きた情報も持っており、その点でも良いタイミングで来てくれた」という旨の発言を会見で語った。
安達ヘッドコーチも新体制発表会見で2年前に長崎で戦った時のゲームを引き合いに出し、
「ゲームに勝利したが、内容は長崎が上だった。盛り上がりも含めて長崎の将来にポテンシャルを感じた」
と述べており、ヘッドコーチ就任のオファーも即決と言うほどの早さだったということだ。
また、丹治強化部長はJFL時代からベガルタ仙台(ブランメル仙台)を支えた人で
仙台サポーターをして「サポーター以上に仙台を愛している」とまで言わしめた人物だ。
個人的にも、つい目の前のシーズンに力が入り過ぎな強化スタッフが多い中で、選手だけでなく
チームやクラブや監督、スタッフも含めて熟成を待つことの出来る
稀有な強化部と感じていた人だったので長崎入りを知った時は小躍りするほど驚いたものだ。
既に何度か話をさせていただいたが、20年に渡って色々な部署に関わりながらやってきた
”現場の叩き上げ”としての自信や覚悟がそこかしこにあり、非常に頼もしく感じる。
丹治強化部長については、服部GMにとっても「意中の人」であり、今回迎えられたことを本当に喜んでいる。
その丹治強化部長が長崎入りを決めた理由も「長崎にポテンシャルを感じた」というもの。
個人的な意見として言わせてもらえば、この2人の獲得は、今後のクラブ・チーム強化にとって
現役代表選手を獲得した以上の成果だと思う。
また、丹治強化部長の招聘に伴い強化部長を退き、GM専念となる服部GMだが、
新体制発表後の定例会見で取り組みたいことを5つ挙げた。
①ハード、ソフト両面でのトップチームの環境整備
②アジア戦略
③クラブスタッフの育成
④経営の安定
⑤地域との連携
実はあと一つあるらしいが、会見では教えてもらえなかった(笑)。
それぞれに向けて既に動き始めているものも多い。
「J1に昇格するためのクラブではなく、J1で戦えるクラブ作り目指す」はチーム、クラブ共通の目標だ。
全てのプロクラブには「スポーツで街を元気に」というのが理念としている。J1でもJ3でもそれは変らない。
だが、各地域やチームに応じてそれぞれ理念を実現する方法は違っている。
同じように所属するカテゴリーにも優先すべき目標がある。
J2に昇格したばかりのクラブが、最終的な目標として世界1を目指すべきだが、
イキナリ世界1を目指して活動するのは無理だ。
それは初めて自分の店を持ったオーナーが、明日の仕入れより
界1のレストランにするために2号店の土地を探し回る方に力を入れるようなものだと思う。
そういう意味でJ2クラブの最優先目標は
「クラブを倒産させないこと」、「クラブの経営安定化の方法を探すこと」だ。
その上で次の目標は「J1への準備を整える」となる。
例えば自前の練習場も持たない、ユースは県内最弱、監督が主務も兼任のクラブがあったとして、
そんなクラブがJ1で戦えるだろうか?
国内最高峰のプロリーグであるならば、やはり練習場は自前で確保し、
ユースも優秀な選手を輩出し、チーム内にもそれぞれ専門のスタッフを抱えるべきだ。
それがプロへの憧れを強くし、プロの価値は更に高まるのだから・・。
「J1で戦えるクラブ作り」へ向けて勢いを増す・・そんなシーズンとなってほしいものだ。
くだらないネタでも蘇ればフェニックス!
週末のファン感とかボーリングとか
デザインしてみた!~アクセス数が低い話題でも気にしません~
7・8月のことをアッサリと語る
(後編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~僕が見たかったもの~
(前編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~なぜ、ぼくはOB戦を開催しようとおもったか?~
週末のファン感とかボーリングとか
デザインしてみた!~アクセス数が低い話題でも気にしません~
7・8月のことをアッサリと語る
(後編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~僕が見たかったもの~
(前編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~なぜ、ぼくはOB戦を開催しようとおもったか?~
どういう話をされたんでしょうか?