2014年09月29日
~痛み分け~ 2014年 J2第34節 大分vs.長崎のこと
2連勝3戦負けなしできた長崎と6位の大分。
バトルオブ九州ということ以上に、単純に順位争いとしても大事な試合。
っという事で、日曜は讃岐戦と同様にULTRAのバスに同乗して大分へ向かう。
日見の倉庫で幕の積み込みを手伝い、今回の集合場所である小長井へ。
小長井へ向かう車中では美桜ちゃんと
「夜の学校のトイレは怖い」、「女性は情の生き物である」などの会話をする。
小長井は「あれが巨人の星だ!」と言いたくなるような満天の星空だった。
バスは3:00頃に出発。少しでも安く済ませるために高速を使わずに行く。
最後尾座席には超巨大横断幕「mi vida」を積んでいるのだが、
これがアルプスの少女ハイジみたいなフワフワ感で、
出発数時間前まで呆れるほど酒を飲んでいたyoshi君がそこで仮眠をとる。
余りのフワフワなハイジベッド具合に、そこで寝ているyoshi君を皆でペーターと呼ぶことにした。
しかし、ペーターは口を開けば「もう、酒は止める・・」、「もう呑めん」しか言わない。
ハイジに出てくるペーターはそんな台詞は言わない。
アルムの森たちに謝ってほしい。
そんなペーターにガッカリしながらも大分に着。
大分戦の前半は、立ち上がりこそ長崎出身の為田君に突破を許しヒヤリとしたが、一方的な長崎ペース。
長崎の攻→守の切替の速さは凄まじい。
讃岐戦では讃岐がボールを奪った後に攻め手を見つけられず、
DFラインでボールを回すしかないシーンが目立ったが、
この日、攻撃に良いタレントを抱える大分でも同様のシーンが見られる。
攻撃面では左からの石神君のクロス、右からの古部君の突破で再三チャンスを作り、
シュート精度が高ければ前半だけで2~3点奪って完勝していたと思われる。
それでも41分に古部君からのファーサイドのボールを佐藤洸一君が決めて長崎が先制。
この時点では3連勝は固いと思われる内容だった。
だが、後半の大分は球際とセカンドボールへの寄せが激しくなり挽回。
56分に為田君が右サイドから出したボールをダニエルがダイレクトに合わせて同点。
このシーンに限らず後半のダニエルは攻守でちょっと止められなくなってきて、
三原君の奮闘がなければもっと厳しい展開となっていたと思う。
長崎は69分に井波君と深井君を同時に投入。
試合後の会見でここについて質問した所、
1人ずつ入れるより2人同時の方が大きく変化がつけられるという意図で、
この1人より2人という考え方は、自分の中でシンプルだけど目から鱗の発想で感心した。
後半も時間経過と共に流れを取り戻したが、結局スコアは動かずドロー。
どちらも押し切りたい所で押し切れず、欲しかった勝点2を失い、
一方で終盤に向けて少しずつでも積み上げたい勝点をしっかり得た。
痛み分けという表現が共に合うだろう。
この痛みを本当の痛みにしないのはどちらか・・それは残り8試合で決まるんだと思う。
さて、井波君の初先発について会見で高木監督は言及したのだが、
何故かザックリ端折られているようなので井波君のファンに向けて要旨だけ書いておく。
高木監督は、井波君が公式戦が初めてだったと思うと前置きした上で、
要求通りのことはしてくれたと思うことや、これから同じポジションの選手へプレッシャーを与えて、
チーム内が活性化出来るように頑張ってほしい旨の感想を述べていた。
試合後は僕の取材終わりを待っていてくれた皆と合流し、スーパー銭湯→食事の流れ。
大半の人は大戸屋でアッサリ和食だったのだが、
寶來君所の長男、トシキだけは一人で寿司屋に行っていた。
小学生がカウンターに一人座って堂々と寿司を食べている姿は何とも貫禄があり感心した。
その後は、ノンビリと長崎へ戻り、小長井で解散。
ウルトラのバス掃除と横断幕片付けを手伝い家路へ。
バス掃除の時に、行きは酒の飲みすぎで死んでいたyoshi君に「酒はもう飲まん?」と聞いたら
「いや、もう呑みたか。オイの人生はこれの繰り返しさ・・」と答えた。
だから・・ペーターはそんな言葉は言わない!ってんだろうが!
まぁ、とにもかくにも・・土曜は岡山戦だ。
バトルオブ九州ということ以上に、単純に順位争いとしても大事な試合。
っという事で、日曜は讃岐戦と同様にULTRAのバスに同乗して大分へ向かう。
日見の倉庫で幕の積み込みを手伝い、今回の集合場所である小長井へ。
小長井へ向かう車中では美桜ちゃんと
「夜の学校のトイレは怖い」、「女性は情の生き物である」などの会話をする。
小長井は「あれが巨人の星だ!」と言いたくなるような満天の星空だった。
バスは3:00頃に出発。少しでも安く済ませるために高速を使わずに行く。
最後尾座席には超巨大横断幕「mi vida」を積んでいるのだが、
これがアルプスの少女ハイジみたいなフワフワ感で、
出発数時間前まで呆れるほど酒を飲んでいたyoshi君がそこで仮眠をとる。
余りのフワフワなハイジベッド具合に、そこで寝ているyoshi君を皆でペーターと呼ぶことにした。
しかし、ペーターは口を開けば「もう、酒は止める・・」、「もう呑めん」しか言わない。
ハイジに出てくるペーターはそんな台詞は言わない。
アルムの森たちに謝ってほしい。
そんなペーターにガッカリしながらも大分に着。
大分戦の前半は、立ち上がりこそ長崎出身の為田君に突破を許しヒヤリとしたが、一方的な長崎ペース。
長崎の攻→守の切替の速さは凄まじい。
讃岐戦では讃岐がボールを奪った後に攻め手を見つけられず、
DFラインでボールを回すしかないシーンが目立ったが、
この日、攻撃に良いタレントを抱える大分でも同様のシーンが見られる。
攻撃面では左からの石神君のクロス、右からの古部君の突破で再三チャンスを作り、
シュート精度が高ければ前半だけで2~3点奪って完勝していたと思われる。
それでも41分に古部君からのファーサイドのボールを佐藤洸一君が決めて長崎が先制。
この時点では3連勝は固いと思われる内容だった。
だが、後半の大分は球際とセカンドボールへの寄せが激しくなり挽回。
56分に為田君が右サイドから出したボールをダニエルがダイレクトに合わせて同点。
このシーンに限らず後半のダニエルは攻守でちょっと止められなくなってきて、
三原君の奮闘がなければもっと厳しい展開となっていたと思う。
長崎は69分に井波君と深井君を同時に投入。
試合後の会見でここについて質問した所、
1人ずつ入れるより2人同時の方が大きく変化がつけられるという意図で、
この1人より2人という考え方は、自分の中でシンプルだけど目から鱗の発想で感心した。
後半も時間経過と共に流れを取り戻したが、結局スコアは動かずドロー。
どちらも押し切りたい所で押し切れず、欲しかった勝点2を失い、
一方で終盤に向けて少しずつでも積み上げたい勝点をしっかり得た。
痛み分けという表現が共に合うだろう。
この痛みを本当の痛みにしないのはどちらか・・それは残り8試合で決まるんだと思う。
さて、井波君の初先発について会見で高木監督は言及したのだが、
何故かザックリ端折られているようなので井波君のファンに向けて要旨だけ書いておく。
高木監督は、井波君が公式戦が初めてだったと思うと前置きした上で、
要求通りのことはしてくれたと思うことや、これから同じポジションの選手へプレッシャーを与えて、
チーム内が活性化出来るように頑張ってほしい旨の感想を述べていた。
試合後は僕の取材終わりを待っていてくれた皆と合流し、スーパー銭湯→食事の流れ。
大半の人は大戸屋でアッサリ和食だったのだが、
寶來君所の長男、トシキだけは一人で寿司屋に行っていた。
小学生がカウンターに一人座って堂々と寿司を食べている姿は何とも貫禄があり感心した。
その後は、ノンビリと長崎へ戻り、小長井で解散。
ウルトラのバス掃除と横断幕片付けを手伝い家路へ。
バス掃除の時に、行きは酒の飲みすぎで死んでいたyoshi君に「酒はもう飲まん?」と聞いたら
「いや、もう呑みたか。オイの人生はこれの繰り返しさ・・」と答えた。
だから・・ペーターはそんな言葉は言わない!ってんだろうが!
まぁ、とにもかくにも・・土曜は岡山戦だ。
くだらないネタでも蘇ればフェニックス!
週末のファン感とかボーリングとか
デザインしてみた!~アクセス数が低い話題でも気にしません~
7・8月のことをアッサリと語る
(後編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~僕が見たかったもの~
(前編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~なぜ、ぼくはOB戦を開催しようとおもったか?~
週末のファン感とかボーリングとか
デザインしてみた!~アクセス数が低い話題でも気にしません~
7・8月のことをアッサリと語る
(後編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~僕が見たかったもの~
(前編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~なぜ、ぼくはOB戦を開催しようとおもったか?~