2014年06月11日
肖像権関連の追記
先日書いたこの件で、その後会った人などに色々訪ねられたりしたのでちょっとだけ追記。
まず、この肖像権に対する規約はV・ファーレンだけではなく全Jクラブで適用されてる訳ですよ。
「●●のファンブログは画像を上げまくっているじゃないか」などの意見もあるし、
そういう状態のクラブもあるのだろうけど、TwitterやFacebookのアイコンも全て含めて本来は違反。
とは言え、この肖像権ルールは非常に扱いが難しく、厳格に適用すれば何も出来なくなってしまう厳しさで、
Jリーグもクラブも行き過ぎな面がある事は重々承知している。
でも、悪質な画像の加工や利用者を制限するには全体にルールを適用せざる得ないのも事実な訳で・・。
だから、練習場での写真は写った選手の同意を得ればOKだとか、
試合中の写真も選手が特定出来ないレベルの大きさでスタジアムの雰囲気を伝える感じの写真はOKだとかの
救済ローカルルールが設定されているのだと思う。Jリーグ管轄外のホームタウンイベントなどもOKだし。
ところが世の中にはなんでもグレーゾーンがある訳で・・これがとにかく難しい。
例えばテレビに映った映像はどうなのか?肖像権的に判例をもとに言えば、
テレビを写したら試合の映像も写った=セーフ
試合の映像が主目的として写した=アウト
ヴィヴィ君の写真が大きくプリントされたTシャツを来た子供の写真は?
子供がメインならセーフ、Tシャツがメインならアウト
もはや感性の問題となりますな、これは。更にネットは広大すぎてまともに取り締まれない。
なので通常はリーグやクラブが公式で注意書きを出して、
あとはファンの良識や自主判断に委ねておくことが多い。それが選手や試合の写真は結構ネット上に溢れる理由。
なのでTwitterやFacebookで利用していても、すぐに処分や警告が来たりと言う事は恐らく無いのだろうけど、
それが目立ったり、苦情が出たりすれば警告、それに従わない場合の処分もあるかもしれない。
ルール上は基本、禁止されているのだから。
なので、写真をブログにアップしたりして、見知らぬ人に「違反だ!やめろ!」とコメントされたりしても、
それはその通りなので仕方ない訳で、そういう意味で自己責任で対処という感じになるのが多いようだ。
無償で公開なのだから良いのではないか?クラブのPRになるから良いのではないか?
そういう意見も一理あるのだろうけど、
そういった善意の意見を悪用して広告や宣伝に無償利用するようなケースもある訳で・・。
例えば僕のブログは個人の無料ブログでアクセスがどれだけ増えても一銭も入らないけれど、
僕がキュート極まる「くまのプーさん」の画像をアップしまくったり、
「アナと雪の女王」の画像を張りまくって毎日更新していれば、D社から削除要請が中々高い確率で来る。
D社から見れば私はD社の肖像権を無視して自己(自社)PRをしている人と見分けはつかないのだから。
ちなみにパブリックビューイング(PV)についても、商用契約を結ばずに行った場合はほぼアウト。
飲食物を有料で提供した時点で入場無料だろうがPVを主目的に営業した時点でアウト。
ワールドカップもJリーグも・・。(主目的でなければOKの場合もあるけれど、それはケースバイケース)
スカパーには飲食店がPVをやる場合用の契約があり、スポーツバーなどはその契約をしているのが普通だ。
逆に無料での開催ならばセーフ。家庭用テレビで有料提供物が一切なければどこでもPVはOKだ。
ケチだと思う人もいるだろうけど、こういう時にみんなが支払った契約料がスカパーの収入になり、
その収入が多いほどJリーグと契約をしようという動機になり・・
それが結果的にJ2だろうがスカパーに入っていれば日本中どこでも見られる恩恵につながっている。
ここの金銭をみんなが支払わないと、スカパーはJリーグとの契約をいつか辞めるかもしれない。
日本ではスポーツはお金と別に・・
という考え方が根強かったためにスポーツとビジネスの結び付け方が希薄な所が多いと言われる。
スポーツビジネスではスポーツはお金を払ってみるものと定義されている。
写真や放送の利用も同様で、
「何も言われないから写真は良いだろう」
「ちょっとくらい黙って有料パブリックビューイングしても良いだろう」は、
「何も言われないからチケット無しで入場して良いだろう」
「ちょっと位なら無銭入場して良いだろう」と大差のない考えと言えるのではないでしょうか?。
入場料収入が命であるクラブにとって、そういう風に無銭入場する人をファンとは思えないだろうし、
そういうファンもいないだろうから・・。
すぐに厳しく取り締まられるという訳ではないですが、原則としてこういうことだよ、
っと言う事は理解して自己責任でルールと向き合っていけば・・と思う日々です。
まず、この肖像権に対する規約はV・ファーレンだけではなく全Jクラブで適用されてる訳ですよ。
「●●のファンブログは画像を上げまくっているじゃないか」などの意見もあるし、
そういう状態のクラブもあるのだろうけど、TwitterやFacebookのアイコンも全て含めて本来は違反。
とは言え、この肖像権ルールは非常に扱いが難しく、厳格に適用すれば何も出来なくなってしまう厳しさで、
Jリーグもクラブも行き過ぎな面がある事は重々承知している。
でも、悪質な画像の加工や利用者を制限するには全体にルールを適用せざる得ないのも事実な訳で・・。
だから、練習場での写真は写った選手の同意を得ればOKだとか、
試合中の写真も選手が特定出来ないレベルの大きさでスタジアムの雰囲気を伝える感じの写真はOKだとかの
救済ローカルルールが設定されているのだと思う。Jリーグ管轄外のホームタウンイベントなどもOKだし。
ところが世の中にはなんでもグレーゾーンがある訳で・・これがとにかく難しい。
例えばテレビに映った映像はどうなのか?肖像権的に判例をもとに言えば、
テレビを写したら試合の映像も写った=セーフ
試合の映像が主目的として写した=アウト
ヴィヴィ君の写真が大きくプリントされたTシャツを来た子供の写真は?
子供がメインならセーフ、Tシャツがメインならアウト
もはや感性の問題となりますな、これは。更にネットは広大すぎてまともに取り締まれない。
なので通常はリーグやクラブが公式で注意書きを出して、
あとはファンの良識や自主判断に委ねておくことが多い。それが選手や試合の写真は結構ネット上に溢れる理由。
なのでTwitterやFacebookで利用していても、すぐに処分や警告が来たりと言う事は恐らく無いのだろうけど、
それが目立ったり、苦情が出たりすれば警告、それに従わない場合の処分もあるかもしれない。
ルール上は基本、禁止されているのだから。
なので、写真をブログにアップしたりして、見知らぬ人に「違反だ!やめろ!」とコメントされたりしても、
それはその通りなので仕方ない訳で、そういう意味で自己責任で対処という感じになるのが多いようだ。
無償で公開なのだから良いのではないか?クラブのPRになるから良いのではないか?
そういう意見も一理あるのだろうけど、
そういった善意の意見を悪用して広告や宣伝に無償利用するようなケースもある訳で・・。
例えば僕のブログは個人の無料ブログでアクセスがどれだけ増えても一銭も入らないけれど、
僕がキュート極まる「くまのプーさん」の画像をアップしまくったり、
「アナと雪の女王」の画像を張りまくって毎日更新していれば、D社から削除要請が中々高い確率で来る。
D社から見れば私はD社の肖像権を無視して自己(自社)PRをしている人と見分けはつかないのだから。
ちなみにパブリックビューイング(PV)についても、商用契約を結ばずに行った場合はほぼアウト。
飲食物を有料で提供した時点で入場無料だろうがPVを主目的に営業した時点でアウト。
ワールドカップもJリーグも・・。(主目的でなければOKの場合もあるけれど、それはケースバイケース)
スカパーには飲食店がPVをやる場合用の契約があり、スポーツバーなどはその契約をしているのが普通だ。
逆に無料での開催ならばセーフ。家庭用テレビで有料提供物が一切なければどこでもPVはOKだ。
ケチだと思う人もいるだろうけど、こういう時にみんなが支払った契約料がスカパーの収入になり、
その収入が多いほどJリーグと契約をしようという動機になり・・
それが結果的にJ2だろうがスカパーに入っていれば日本中どこでも見られる恩恵につながっている。
ここの金銭をみんなが支払わないと、スカパーはJリーグとの契約をいつか辞めるかもしれない。
日本ではスポーツはお金と別に・・
という考え方が根強かったためにスポーツとビジネスの結び付け方が希薄な所が多いと言われる。
スポーツビジネスではスポーツはお金を払ってみるものと定義されている。
写真や放送の利用も同様で、
「何も言われないから写真は良いだろう」
「ちょっとくらい黙って有料パブリックビューイングしても良いだろう」は、
「何も言われないからチケット無しで入場して良いだろう」
「ちょっと位なら無銭入場して良いだろう」と大差のない考えと言えるのではないでしょうか?。
入場料収入が命であるクラブにとって、そういう風に無銭入場する人をファンとは思えないだろうし、
そういうファンもいないだろうから・・。
すぐに厳しく取り締まられるという訳ではないですが、原則としてこういうことだよ、
っと言う事は理解して自己責任でルールと向き合っていけば・・と思う日々です。
くだらないネタでも蘇ればフェニックス!
週末のファン感とかボーリングとか
デザインしてみた!~アクセス数が低い話題でも気にしません~
7・8月のことをアッサリと語る
(後編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~僕が見たかったもの~
(前編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~なぜ、ぼくはOB戦を開催しようとおもったか?~
週末のファン感とかボーリングとか
デザインしてみた!~アクセス数が低い話題でも気にしません~
7・8月のことをアッサリと語る
(後編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~僕が見たかったもの~
(前編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~なぜ、ぼくはOB戦を開催しようとおもったか?~
今回追記をアップしてくださり有難うございました!
ファンも色々なことに日々勉強ですね。こういう説明があると大変助かります。