2010年01月21日
新体制のフロントに望む事
戦力的な評価等は「期間限定」に書くとして今日は全体的な方針や体制について。
まず結論を言うならば「途上の体制」っと言えると思う。
佐野監督就任は昇格断念後から検討した方針に基づいているし、起用意図は理解出来る。昨年、東川監督をフォローする体制の乏しさが問題となったが、堺コーチ就任は最高のフォロー体制と言える。
堺さんがGK指導ライセンスも持っているのも大きい。年末に新スタッフにクラブから必ずコーチを1人は入閣させる様提言したが、枝折コーチ入閣はそれを実践した決定だ。
トレーナー陣も拡充し、昨年と比べて格段の進歩であり、途上ではあるが方向性も正しく実に良い仕事だ。この部分においてはフロントの仕事ぶりを高く評価したい。
ただし、昨年からほとんど改革されていないのがフロントの強化体制だ。
確認した訳ではないが現在、強化部は統括部の管轄化にある筈だ。
長崎にとって強化部は鬼門だ。
05年、06年は明確な担当を置かず運営。
07年に岩本さんが就任するもシーズン直前に監督再任となり、監督が強化部を兼任するという、某Jクラブの運営が「ありえない」と言う程の権限の一極集中状態となった。
08年の強化部選任で中村氏を招き昇格。しかし1年で中村氏は退団。
昨年、当初は東川さんがかなり強化部的役割を果たした。岩本さんがフォロー。途中で岩本さんの強化部就任を検討するが現場復帰により話は立ち消えになった。その後は統括部長の菊次さんが暫定的に強化部の仕事も行ったようである。
おわかりだろうか?
このクラブは昇格した年以外に強化部がまともに存在した事がないのである。
現在、明確に今年の強化部の発表は聞いていない。
今年しっかりクラブには強化部を確立してもらいたい。だが、その際に安易な決断はさけてもらいたいと思う。
現在のクラブでは立場、能力、人格的に強化部の候補にあがるのは役職を抜きに名前を挙げるなら社長、菊次さん、岩本さん、東川さんあたりになるだろう。
社長と菊次さんは役職としての立場上さすがに強化部専任は出来ない。
岩本さんはクラブ役員であり、顔でもある。今年は営業面などを担当してもらわねばならない。それは岩本さんの責務だし、岩本さんにしか出来ない仕事だ。
クラブの顔が肩書きをコロコロ変えたり、兼任では支援者は不安と不信しか持たなくなる。
東川さんは育成普及部の部長だ。育成クラブを目指す中で最重要ポストの一つだ。今年からJrユースが指導するクラブにとり兼任などはもっての他だ。
就任半年で強化部転任とかでは育成クラブの方針に反する。責任者がコロコロ変わったり、兼任で行われれば育成を若い選手の未来を預ける側は不安と不信しか持たない。
それに昨期解任された監督が半年も立たない内にトップ強化の最大責任者に就くのは昨期の解任決断の意味がなくなる。
本来、解任された監督にフロントの役職が用意されるのはクラブ経営的に正しい姿ではないが、長崎の人的事情や東川さんの育成歴を高く評価してこのPOSに就いてもらった筈。それを踏まえるとつまり、今期岩本さんと東川さんが強化部に就くことは妥当ではない。
しかし、今の長崎ではなかなか外部から人材を集めるのは難しいと思う。
そこで暫定的に両者の内どちらかが、もしくは菊次さんが強化部的仕事をするのは止む得ないと思う。しかし、それをシーズン通すべきではない。
昨シーズン練習に小嶺社長が暫定的に参加した事がある。それは一時的なカンフル剤として、空気を変えるという効果が期待されてのものだ。昨日もマネージャー不在の中で東川さんが道具片づけなどを率先してやっていたが同様であるべきだ。
現在、足りないのであれば強化部に妥当な人材をクラブは採用すべきだ。
もし、すでにフロントの人数が多いというのならフロント増員計画が無計画に進められたいう事で、あらためなければいけないし、金がないと言うならば事業計画、強化計画に問題があった訳であらためねばならない。
安易な内部人事の入替でなく、しっかりした強化部創設、充実を行ってほしい。
GKに適当な人材がいないからとFWからコンバートさせて、GKの補強もせずにシーズンを戦い抜くチームは無い。それをフロントにも置き換えて考えるべきだ。適当な人材がいないから、手近に人材がいるからと安易な起用を繰り返しては永遠に基盤にはならないのだから。
週末のファン感とかボーリングとか
デザインしてみた!~アクセス数が低い話題でも気にしません~
7・8月のことをアッサリと語る
(後編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~僕が見たかったもの~
(前編)V・ファーレン長崎メモリアルOB戦~なぜ、ぼくはOB戦を開催しようとおもったか?~
もう、おっしゃる通りだと思います。
選手は活躍できないとクビになったり起用されなくなる。
フロントは役職に戻るのは公平じゃないですね。東さんも岩本さんもチームの為にあえて得意分野を活かそうと頑張ってます。同じく強化も得意な人を連れて来てほしい。
Vファーレンのフロントは人事がいつも安易な気がします。役職というより係のような扱いですね。
でもさすがに去年解任したり苦戦した監督を安易に強化部にはしないでしょう。
ちゃんと考えている事を期待してます。[E:bearing]
おいもみなさんのご意見に同調します。フロントの運営って
いつも手探りなような気がします。
早く強化部長を招聘してほしいものです。
乱暴な言い方ですが、Vファーレンが1日でも早く「小嶺個人商店」から脱却しない限り、ファンのほうを向かず、選手強化をせず、他チームから選手を補強(つぎはぎ)する方針は変わり無いかと(--;)
財政難さん>そうですね。小峰さんは高校サッカー界などの
アマチュアサッカー界では実績があっても、Jリーグなどの
プロサッカー界などの経験はないに等しいので、VVNのフロント経営などで苦労されておられるみたいですね。
やはり今の運営会社をジャパネットさんとかに売って、経営を任せたほうがと感じてますがね・・いかがでしょうか?もしくは財政難さんが言われる通り社長を小峰さんから、フロント経営の経験が豊富な人に任せるって方法もありますよ。