2011年11月20日
世界の書評から ~長崎皿うどんは細麺が常道編~
さて、俺が読んだフットボール関連本を紹介する「世界の書評から」シリーズ。
サブタイトルは意味は何もないので気にしないでほしい。
「フットボールサミット」
日本サッカーにまつわるアレコレの諸事象をテーマとするシリーズ。各ライター陣が取り扱うテーマがかなり良く、サッカー批評のジャーナリズムに共感を覚える人ならばお勧め。

Vol.1は「ザックに未来を託すな」をテーマに日本フットボール界の進む道を特集したもの。クラブには明確なクラブカラーが必要と言いながらまだ日本のカラーについては途上である事が痛感出来る。

Vol.2は「検証・中田英寿という生き方」。論理的正しさより協調性、感情・価値観共有重視の母性社会日本で強い論理性の父性を持つ中田の苦闘は今も続いている。TAKE ACTIONにおけるJFAの潰し方は半端無い。ちなみにこれを読んだ後で娘の本棚にある「泣いた赤鬼」を読むと中田は青鬼で赤鬼はフットボールだったのではないかと思う。「どこまでも君の友達、青鬼」

Vol.3は「3.11を以降のJリーグ」。震災からJ再開までのJ側の動きを追った記事やら、サポーターによる復興支援を等を追っておりかなり興味深い。J創設期のサポーターが地域性に目覚めていく過程を「不良少年の再生」と表現し、その後の「安全で快適なスタジアム」という大衆化の流れの中で不良少年達が追い立てられ議員やアパレル展開等の新路線へ進んでいくあたりの切り口は文化人類学的文章で大好きだ。色んな人に読んで欲しい。
現在発売中のVol.4はKINGカズを追っており、カズの実父にも迫っている。近いうちに読みたい。
僕がバナナを売って算数ドリルをつくるワケ

競技場に相撲取りを呼んでちゃんこを売る「イッツア スモウワールド」、フロンターレの選手が登場する算数ドリルを作成し学校教材にしてしまう等Jの中でもユニークな事業で他と一線を隔す川崎フロンターレ。その仕掛け人であるプロモーション部部長が書いた本。正直、ミスった件は触れてないし、良い部分ばかりで「ちと美化され過ぎてんじゃないか?」っという気もするが、この本の中にある言葉はファンが最もクラブに知っておいて欲しい言葉だ。
「ファンはクラブ経営を安定させるありがたいお客様であると同時に、選手やクラブスタッフを精神的に支えて、力を与えてくれるパートナーである。しかし、クラブ運営者はこの存在を当たり前のように考え、いつまでも与えられる永遠の愛のように感じてしまいがちである。」
「クラブと選手の関係がうまくいっていないと「街のイベントに参加する」ということになっても選手から”やらされている”雰囲気が漂う。それではイメージアップのために取り組んでいることがイメージダウンになってしまう。」
「ボランティアを無償のマンパワーと見なしてはいけないということ。彼らには規則や条件がある中で充実感を味わってもらわなければならない。」
どれも金言だ。
ちなみにこの人は昔、川崎市内で買い物する時は必ず領収書をもらったという。経費で落とすのではなく、”川崎フロンターレ”と宛名を書いてもらうために。店に余計な手間をかけさせる面はあるが、これを繰り返す事でその店にフロンターレの存在を知ってもらったのだと言う・・。
ウチのフロントは全員10回は読み直して欲しい本だ。
サブタイトルは意味は何もないので気にしないでほしい。
「フットボールサミット」
日本サッカーにまつわるアレコレの諸事象をテーマとするシリーズ。各ライター陣が取り扱うテーマがかなり良く、サッカー批評のジャーナリズムに共感を覚える人ならばお勧め。

Vol.1は「ザックに未来を託すな」をテーマに日本フットボール界の進む道を特集したもの。クラブには明確なクラブカラーが必要と言いながらまだ日本のカラーについては途上である事が痛感出来る。

Vol.2は「検証・中田英寿という生き方」。論理的正しさより協調性、感情・価値観共有重視の母性社会日本で強い論理性の父性を持つ中田の苦闘は今も続いている。TAKE ACTIONにおけるJFAの潰し方は半端無い。ちなみにこれを読んだ後で娘の本棚にある「泣いた赤鬼」を読むと中田は青鬼で赤鬼はフットボールだったのではないかと思う。「どこまでも君の友達、青鬼」

Vol.3は「3.11を以降のJリーグ」。震災からJ再開までのJ側の動きを追った記事やら、サポーターによる復興支援を等を追っておりかなり興味深い。J創設期のサポーターが地域性に目覚めていく過程を「不良少年の再生」と表現し、その後の「安全で快適なスタジアム」という大衆化の流れの中で不良少年達が追い立てられ議員やアパレル展開等の新路線へ進んでいくあたりの切り口は文化人類学的文章で大好きだ。色んな人に読んで欲しい。
現在発売中のVol.4はKINGカズを追っており、カズの実父にも迫っている。近いうちに読みたい。
僕がバナナを売って算数ドリルをつくるワケ

競技場に相撲取りを呼んでちゃんこを売る「イッツア スモウワールド」、フロンターレの選手が登場する算数ドリルを作成し学校教材にしてしまう等Jの中でもユニークな事業で他と一線を隔す川崎フロンターレ。その仕掛け人であるプロモーション部部長が書いた本。正直、ミスった件は触れてないし、良い部分ばかりで「ちと美化され過ぎてんじゃないか?」っという気もするが、この本の中にある言葉はファンが最もクラブに知っておいて欲しい言葉だ。
「ファンはクラブ経営を安定させるありがたいお客様であると同時に、選手やクラブスタッフを精神的に支えて、力を与えてくれるパートナーである。しかし、クラブ運営者はこの存在を当たり前のように考え、いつまでも与えられる永遠の愛のように感じてしまいがちである。」
「クラブと選手の関係がうまくいっていないと「街のイベントに参加する」ということになっても選手から”やらされている”雰囲気が漂う。それではイメージアップのために取り組んでいることがイメージダウンになってしまう。」
「ボランティアを無償のマンパワーと見なしてはいけないということ。彼らには規則や条件がある中で充実感を味わってもらわなければならない。」
どれも金言だ。
ちなみにこの人は昔、川崎市内で買い物する時は必ず領収書をもらったという。経費で落とすのではなく、”川崎フロンターレ”と宛名を書いてもらうために。店に余計な手間をかけさせる面はあるが、これを繰り返す事でその店にフロンターレの存在を知ってもらったのだと言う・・。
ウチのフロントは全員10回は読み直して欲しい本だ。