2010年01月14日

県外から来た選手達向け楽しい長崎弁 初級辺

昨年、友達になったシン君は関西出身の人だ。
色んな事を話している内に知ったのだが、長崎弁が解らず苦労する事も多いと言う。
一緒に試合を応援していても、長崎弁による檄や声援の意味が判らない事もあるという。



「もっ、もしや、九州外出身のV・VARENの選手も長崎弁が判らず、声援の意味が判らないのではないか??」



これはイカン。全ての円滑な関係はコミュニケーションからだ。そこで今回は優しい長崎弁講座を中学校の英語の教科書風に書いておく。これを読んで少しでも意味が理解出来るようになれば嬉しい。



Lesson1:「練習場での会話」



Taro;
「こんにちは、おいが今度監督ばす、ハラタロウです。」


(意味:こんにちは、私が今度監督を務める ハラタロウです。)



Ellen;
「こんにちは。エレンです。そいで監督、おいたちはなんばすればよかっですか?」


(意味:こんにちは。エレンです。それで監督、私達は何をすればよろしいのですか?)



Taro;
「今日はだいぶすーすーすっけども、こうげきん練習ばすっけん。あんコーンとそんコーンんあろうが?まずはあんあいだばドリブルで抜く。抜くっ時はトップスピードば意識。そん後は、あそこんコーナーからクロス。クロスんきたら受けたもんは打って打ってうっつらかせ。おいはあっちでビデオば、とっとっけん。」


(意味:今日はかなり肌寒いのですけれども、攻撃の練習をしますよ。あそこのコーンとそこのコーンが判りますか?まずはあの間をドリブルで抜く。抜いてる時はトップスピードを意識。その後は、あのコーナーからクロス。クロスが来たら受けた人は積極的にシュートを打ちまくってください。私はあちらでビデオを録画していますから。)



Ellen;
「そいばってん、監督!相手DFのおらんば、あんまい意味んなかっちゃなかでしょうか?」



(意味:おっしゃる事はもっともで理解出来ましたが、監督!相手DFがいなければ、あんまり意味はないのではありませんか?)



Taro;
「そがん事はなかっちゃなかか?わいが自分で意識すればよかやろうもんが。」


(意味:そんな事はないのではありませんか?あなたが自分で意識すれば解決すると思います。)



Ellen;
「そいばってんさ、いくら意識したっちゃ、ほんとにおっとにはかなわんたい。」


(意味:おっしゃる事はもっともで理解できましたが、どれほど意識しても、本当に相手がいる程の効果はないと思います。)



Taro;
「わいはそいばってんのおおかとたい。よかけん、やってみろさ。」


(意味:あなたはすぐに出来ない理由をあげ過ぎではありませんか?まずはトライしてみればいいじゃありませんか。)



Ellen;
「すっこたすっばってんさ・・」



(意味:言われた通りにまずはやってみますが・・)



Taro;
「そいけん、すればよかやっか。ほかんもんがわいに「こけこい」て言いよっやろが。」



(意味:だからトライしてみましょう。他のメンバーがあなたに「こっちへおいでよ」と言っていますよ)



Lesson1の重要語句

「うってうってうっつらかせ」
意味:もっと積極的にシュートを打って打って打ちまくってみたまえ。



「すーすーす」
意味:肌寒さを感じます。



「あい」
意味:英語のThatに相当する。あれ。



「あんもん」
意味:あいの応用系。あの人の意味。他にも「あんどんが(あの人達は)」、「あんがん(あんな風に)」、など様々な応用がある。



「そい・こい」
意味:英語のITに相当する。それ、これ。



「そんもん」
意味:そいの応用系。その人の意味。他にも「そいば(それを)」、「そいから(それから)」などの応用系が多い。



「そいばってん」
意味:おっしゃる事はその通りだけれども。



「とっとる」
意味:取っている。確保している。録画している。撮影している。

応用系は難度が高い。
とっとっと?(ここは確保していらっしゃるのですか?)
とっとっと。(ここは確保しています。)
語尾の微妙なイントネーションで意味を使い分けます。



「よかけんさ」
意味:構いませんから、遠慮はいりませんから、拒否の意味で結構ですからの意味。



さぁ、頑張って勉強しよう!



同じカテゴリー(日記・コラム・つぶやき)の記事画像
熊本での食~分かち合う苦労の味は~
長崎国体成年男子のことで書きたいことがあって
書き物のお仕事紹介
久々の単なるくだらない日記(サッカー無関係)
札幌での様子
カメラのレンズは真実を見る瞳、曇りなき瞳を信じる男・・
同じカテゴリー(日記・コラム・つぶやき)の記事
 フェニックスも一歩間違えば焼き鳥!女子マネの話題だぞ の巻 (2016-05-25 00:49)
 くだらないネタでも蘇ればフェニックス! (2016-03-17 00:05)
 週末のファン感とかボーリングとか (2015-12-04 22:48)
 もの凄く久々にブログを書いてみた (2015-11-17 20:43)
 久々に書いてみよう (2015-08-31 18:46)
 熊本での食~分かち合う苦労の味は~ (2015-06-10 00:13)

Posted by 藤原 裕久(KLM)  at 18:52 │Comments(1)日記・コラム・つぶやき

この記事へのコメント

知り合いに北海道出身がいるのだが、大学進学でこちら九州に来た当初、結構言葉で苦労したそうな。
特にメールとか、九州の方言で書かれていたら即アウト。標準語でもう一度送ってももらうか、仲良くなった九州の人に頼んで、英語の翻訳のように訳をしてもらっていたそうだ。
今では理解できるようになり、その必要はなくなったが、それでもやはり、たまに分からなくなる時もあるそうだ。
そういえば、伝庄選手、北海道出身じゃなかったっけ?
Posted by at 2010年01月16日 03:20
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。